戦国中山王圓鼎を習う(31)「天德以左」

「天」:4回目となります。第1画は短めに、両脚への分岐点の位置は下げすぎないように書きます。

「德」:彳(てき)と直と心からの構成。「直」は「省」と匿(かく)し隔てるものを表す「乚」(いん)からなります。「心」は初期のものにはなく、後に入りました。声符は悳(とく)。省は目に呪飾を加えて視察することで、諸地を巡行視察するので「彳」を加えています。呪念を伴う行為なので心が加わり、やがて徳性の意を持つようになりました。「乚」の部分は「直」の周囲を包み込むように巡らします。拙臨はやや離れ気味になってしまいました。
中山国篆書の特異ともいえる優れた造形性を備えた字の一つです。

「厶」(以・㠯):「厶」(し)は農耕で用いる耜(すき)の形。上部を伸びやかにして下部に重心を置きます。

「左」:「豸」(ち)と声符「差」(さ)からなり、「左」の仮借となります。「豸」は獣の形。「差」は「禾」と「左」(「右」の場合もある)からなり、神へ収穫した穀物を差(すす)めて祀る意です。この字の次にある「右」と合わせて「左右」となり補佐をする意になります。上部をゆったりさせ、逆に下部を緊密にして逆三角形の構成をとっています。

 

コメントを残す