戦国中山王圓鼎を習う(43)「於虖折哉」

《含余方壯、智天若否。侖其悳、眚其行、亡不順道、考宅(度)隹型。於虖、哲哉。》

《今、余方(まさ)に壮にして、天の諾否を知る。其の徳を論じ、其の行を省し、道に順(したが)はざる亡く、考度(こうたく)して惟れ型(のっと)る。於虖(ああ)、哲なる哉。

「於」:7回目です。両脚を中心に配して調和を図ります。拙臨は顔が大きく脚も長くなってしましました。

「虖」(乎):3回目です。渦巻き紋は筆を立てて書くことが大切です。

「折」(哲):「折」の手偏の部分はもとは手ではなく草木の象である「屮」(てつ)が2つ重なった形です。「斤」を加えて草を折断する様となります。草が「木」となり、2つ繰り返すことを意味する記号をその上に載せているものと思われます。ちなみに、李学勤らが「哲」の仮字としているのに対し、赤塚忠は同器の終盤に出てくる、ウ冠と新からなる字と同形であることから、これを「新」としています。しかし、これはもとにした拓本の「辛」部の小さい▽部がつぶれていたために生じた誤りです。事実、ウ冠がつかない「新」字も同器銘にあり、それを参照すれば生じない誤りといえます。氏の中山三器に関する説解は、非常に良くまとめられていて裨益この上ないのですが、良質でない拓影を資料としていることによる誤りが散見されるのはとても残念なことです。

「哉」:2回目の登場です。糸束を並べた形「」(し)と「才」からなっています。横画は中央やや上寄りに配して書きます。

戦国中山王圓鼎を習う(42)「考宅隹型」

「考」:長髪の長老の姿「老」と曲刀の形「丂」(こう)からなります。首から胴身へと右下へ続けるべきところ、縦の部分を分離して書いています。ここでは、老父、先父の意ではなく、「旧(舊)」の意で用いています。

「宅」:[説文]「宅」の古文にこれと似た形があることをもって「宅」としています。「宅」は神や祖先神を祀る廟所にて、神の憑依を受け、神託を得るための儀式をさす字で、声符の「乇」(たく)は[字通]に「草の葉が伸びて、その先端がものに寄りかかる形。草の葉などによる占卜の方法を示すものであろうと考えられる」とあります。赤塚忠は「崖下で人が身を托している形。宅の音によって推せば、度の仮字であり、法度(はっと)の意である。とすれば(前の字)考は古音相通じる旧の意でなければならぬ」と説いています。なお、家廟をあらわすウ冠「宀」(べん)に拠らず、崖下で神事を行う場所を示す「厂」(かん)に従う例は多くみられるものです。拙臨は右脚の湾曲部を膨らませ過ぎました。

「隹」(惟・唯):3回目となります。尾の短い鳥をさす字で、文献では唯・惟・維を用います。重心が右に寄って不安定になるのを垂直で凜とした長脚が支えています。

「型」:「刑」と「土」からなります。「井」部は鋳型で、「型」はその鋳型の外枠を刀状の道具を使ってはずす形。鋳型は器物の形を決めるものであるところから、「のっとる」意となります。「井」の右下へ伸びる画と「刀」の刃部の画は別個に書くものと思われますが、接写画像を確認しても判然とはしません。