戦国中山王圓鼎を習う(30)「率仁敬訓(順)」

「率」:形としては「䢦」となっています。説文にある字で「先導するなり」とある他、「従う」や「ことごとく」などの意もあります。活字「率」の字形は糸束をねじって絞る形で、周囲の4点は絞り出された水を表しています。横画が2本ありますが、これは絞るために糸束の上下に入れた横棒ですが、金文には横棒がないものが多いようです。しんにょうの「止」の2画が接するところが旁の中心です。

「仁」:「二」をお尻の下に置く形は説文に古文として出てきます。「仁」が西周金文にて触れられることはなく、戦国中山国で登場する概念として貴重な意味を持つと言われています。4本の横画を中央に集め、上下に広く空間をとります。

「敬」:偏は古代中国の西北地方にいた羊を飼う遊牧民族「羌」の側に祝詞を収める器が置かれた形。旁はそれを撃っていましめるための木の枝のようなものです。羊の角を長く、頭を小さくまとめます。

「訓」(順):前出の字です。「川」と「心」からなる「訓」とされる字です。「順」の意を持ちます。心の横画はあまり下に膨らまないようにして書きます。

 

コメントを残す