戦国中山王圓鼎を習う(87)「懼其忽然」

《氏以賜之厥命。隹又死辠、及參世、亡不若。以明其悳、庸其工。老貯奔走命。寡人懼其忽然不可得、憚々業々、恐隕社稷之光。氏以寡人許之。、克又工智旃。詒死辠之又若、智爲人臣之宜旃。》

《是れを以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。死罪有りと雖も、參世に及ぶまで、若(ゆる)さざる亡し。以て其の徳を明らかにし、其の工(功)を庸とす。吾(わ)が老貯、奔走して命を聽かず。寡人、其の忽然として得べからざるを懼れ、憚々業々として、社稷の光を隕(おと)さんことを恐る。是を以て、寡人之を許せり。謀慮皆従ひ、克く工(功)有るは智なり。死罪の若(ゆる)さるる有るを詒(おく)り、人臣爲るの宜(義)を知るなり。》

○「懼」:「心」と「瞿」(く)からなる字です。「瞿」は鳥が恐れおののいて両目を繁くきょろきょろさせ、周囲を見張る様です。中山三器では「目」の形に5つ、また三器以外の『兆域図』にも別の2パターンがあり、合わせて7通りの表現がありますが(ただし「馬」の頭部に使う「目」形は除く)、「懼」のパターンは唯一この字だけです。両目を束ねた部分が「庸」に含まれる「午」の形と近似していますが、繋げたり束ねたりする字例は他にはなくこの由来は不明です。ただ、春秋晩期の蔡侯匜に出てくる「單」の字形がこの「懼」に大きな影響を与えているように思えます。そのことは次回の(88)「憚」のところで説明したいと思います。なお、表現の変化という点では特に、「」(睿の異体字)において、2つの「目」を形を変えて表現しているところなどに中山篆の自由な装飾的意匠を感じます。また、「心」を含む字はこの後に出てくる「忽」のように偏旁ではなくすべて下に配した構成となります。(方壺に出てくる「忨」(がん)はやや偏旁構成に近い)

 

○「其」:12回目です。横画がほぼ上下中央の位置にするとまとまります。

○「忽」:声符は「」(ふつ)です。この「」を白川静は弓の弦に飾りがついたものか、あるいは弦が断裂したもの、または耜で土を跳ね上げる様などと推定しています。弓は邪悪を祓うときに祭器として用いますが、弦を断ずることから「禁止」の意が付加します。

○「然」:生け贄としての犬肉である「肰」(ぜん・ねん)と「火」とからなる字で、犬肉を焼く様をあらわしています。甲骨文には犬肉を焼いて天神を祀ることが記録されています。

 

コメントを残す