戦国中山王圓鼎を習う(33)「智(知)社禝(稷)之」

「智」:初形は矢(し)+干(かん)+口(さい)。神の前でおこなう誓約のときに用いる聖器である矢、干(盾)、口(祝詞を入れる器)を並べた形です。後に誓約が収められた器「曰」(えつ)がさらに加わりました。ここでは「知」の意で用いています。字形全体が寸胴になることを避けるため、「干」の位置を少し上にあげています。

「社」:祭卓と土に樹を植えている形からなります。神の住む大地としての「社」(やしろ)に聖樹を植えて祀る様です。この字形は説文に古文として扱われています。示偏を強調し、「土」の肥点は小さく収めます。

「禝」:禾偏の「稷」は田の神、農耕の神で、地の神である「社」とあわせた「社稷」(しゃしょく)は国家のことを指すことがあります。この場合は祭卓の示偏となっていますが、その「社稷」のことです。ちなみに、「畟」(しょく)は田形の頭をした神の姿です。(耜の形である厶を頭にした神は「夋」)ところで、旁の下に「女」形があります。「允」の金文に同様の足の部分を「女」にしたものが認められます。それと関連があるか、あるいは足の形「夊」(すい)が変化したものなのか、気になるところです。なお、「田」を頭として用いる場合は上に角を出すことがあります。

「之」:4回目となります。足跡の形「止」と「一」からなります。足が境界から進むことを表しています。「止」は下を弧のようにして書くのに対して、「之」は直線で、左に伸びないように書きます。

戦国中山王圓鼎を習う(32)「右寡人使」

「右」:ここでは「佑」の意で用いています。前の字「左」と合わせた「左右」が「佐佑」(補助)する意となります。

「寡」:登場は3度目となります。最終の縦画はほぼ中心に据えます。

「人」:5回目です。人偏を使う字でも「信」の場合は、子を身ごもった姿である「身」を用います。

「使」:「辶」と「吏」からなりますが、「使」の異体字です。前述したように、行人偏と「止」からなる字は、そのどちらかを略す場合があります。

戦国中山王圓鼎を習う(31)「天德以左」

「天」:4回目となります。第1画は短めに、両脚への分岐点の位置は下げすぎないように書きます。

「德」:彳(てき)と直と心からの構成。「直」は「省」と匿(かく)し隔てるものを表す「乚」(いん)からなります。「心」は初期のものにはなく、後に入りました。声符は悳(とく)。省は目に呪飾を加えて視察することで、諸地を巡行視察するので「彳」を加えています。呪念を伴う行為なので心が加わり、やがて徳性の意を持つようになりました。「乚」の部分は「直」の周囲を包み込むように巡らします。拙臨はやや離れ気味になってしまいました。
中山国篆書の特異ともいえる優れた造形性を備えた字の一つです。

「厶」(以・㠯):「厶」(し)は農耕で用いる耜(すき)の形。上部を伸びやかにして下部に重心を置きます。

「左」:「豸」(ち)と声符「差」(さ)からなり、「左」の仮借となります。「豸」は獣の形。「差」は「禾」と「左」(「右」の場合もある)からなり、神へ収穫した穀物を差(すす)めて祀る意です。この字の次にある「右」と合わせて「左右」となり補佐をする意になります。上部をゆったりさせ、逆に下部を緊密にして逆三角形の構成をとっています。

 

戦国中山王圓鼎を習う(30)「率仁敬訓(順)」

「率」:形としては「䢦」となっています。説文にある字で「先導するなり」とある他、「従う」や「ことごとく」などの意もあります。活字「率」の字形は糸束をねじって絞る形で、周囲の4点は絞り出された水を表しています。横画が2本ありますが、これは絞るために糸束の上下に入れた横棒ですが、金文には横棒がないものが多いようです。しんにょうの「止」の2画が接するところが旁の中心です。

「仁」:「二」をお尻の下に置く形は説文に古文として出てきます。「仁」が西周金文にて触れられることはなく、戦国中山国で登場する概念として貴重な意味を持つと言われています。4本の横画を中央に集め、上下に広く空間をとります。

「敬」:偏は古代中国の西北地方にいた羊を飼う遊牧民族「羌」の側に祝詞を収める器が置かれた形。旁はそれを撃っていましめるための木の枝のようなものです。羊の角を長く、頭を小さくまとめます。

「訓」(順):前出の字です。「川」と「心」からなる「訓」とされる字です。「順」の意を持ちます。心の横画はあまり下に膨らまないようにして書きます。

 

戦国中山王圓鼎を習う(29)「克卑亡不」

「克」:「克」と「又」から構成されていますが、「克」の意となります。前回に続いての登場です。「克」は木を彫り刻む器の形で、上部は把手、下は曲刀の形。左に垂れ下がった部分が曲刀の刃にあたります。

「卑」(俾):「卑」はひしゃくの柄を持つ形です。左側を揃えて書き、柄が右下に伸びる様を強調します。前回からの続きとして、「克順克俾」(よく順にしてよくしたがひ)と読みます。李学勤は『詩経』皇矣篇にある「克順克比」を引用したものが『礼記』楽記篇に「克順克俾」となっていることを指摘しています。漢代魯の學者であった毛亨(もうこう)らが伝えた詩経の解説書「毛伝」には「慈和にして遍(あまね)く服するを順といひ、善を択(えら)んで従ふを比といふ」とあります。

「亡」(無):屈葬による残骨の形です。前回は辶が入った形でした。死者の残骨の形としては他にも「乏」、「巟」(こう、頭髪の存する象)などがあります。「臣」と同様に下部に重心を置いて上部の伸びやかさを強調します。

「不」:2度目となります。花のがくふの膨らみ部分を極端に小さくして下方へのベクトルを際立たせます。