戦国中山王方壺を習う(112)

「亡彊(疆)   疆り亡からんことを。

「亡」:3回目です。拓によっては縦画に肥点があるように見えるものがありますが、他の字例ではほぼ全て肥点がないといえます。造形的には中山篆特有の表現に通じて違和感はないのですが、器面の接写画像によると、明確に存在が確認できるかどうかは微妙といったところです。ここでは「なし」の義となります。

「彊」:2回目です。「かぎり・さかい」の意の場合は「疆」とするべきですが、共に境界の意として、(70)では「土」が旁の下に付け加えられているのに対し、(84)では「強」の意になる「土」を略した「彊」にしています。これも中山篆の選字の際にみられる音通による鷹揚性でしょうか。

中山方壺銘文考観(完)

戦国中山王方壺を習う(111)

「其永保用   其れ永く保ちて、用って

「其」:9回目です。

「永」:水脈が合わさるところの形です。この左右対称の反文にしたのが、逆に流れが分岐する様をあらわす「」となります。ただ、甲骨文をみると、川の合流点のものと道の交差点の2つのものがあり、川の場合は、水を示すいくつかの点が添えられ区別しているようにも見えます。

「保」:[説文]古文にある形に拠る字形です。「俘」に近いものですが、生まれたばかりの「子」に霊衣として褓(むつき)が添えられているかどうかの違いがあります。この「保」を「寶」の仮借とする説もありますが、貴重なものとして永く「たもつ」と解釈して差し支えないと思います。

「用」:3回目です。金文での慣用表現で「もって」と釈きます。