戦国中山王方壺を習う(71)

「氏(是)ム(以)身蒙   是を(以て)身ら(甲冑を)蒙り、

「氏」(是):2回目です。

「ム」(以):11回目です。

「身」:2回目です。ここでは「みずから」の意となります。

「蒙」:この「蒙」は中山諸器で唯一の字例で、「おおう・こうむる」意で用いています。この字に関して《字通》は冡(モウ)は〔説文〕七下に「覆(おほ)ふなり」とあり、豕(シ)を覆う形であるとするが、冡の上部に角や耳を加えた形が蒙であるから、冡・蒙は繁簡の字とみてよく、蒙は頭部をも含む獣皮の全体象であると説いていて、冡・蒙はもともと同字であるとしています。なお、この字の中央の「」は「冒」の上部にあたる「」(ボウ・モウ)で、「おおう・かぶる」意を持つもの。これが声符となっています。すぐ後ろに続く「甲冑」の「冑」にも身体に被せた姿として登場します。

 

コメントを残す