戦国中山王圓鼎を習う(90)「稷之光是」

《氏以賜之厥命。隹又死辠、及參世、亡不若。以明其悳、庸其工。老貯奔走命。寡人懼其忽然不可得、憚々業々、恐隕社稷之光。氏以寡人許之。、克又工智旃。詒死辠之又若、智爲人臣之宜旃。》

《是れを以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。死罪有りと雖も、參世に及ぶまで、若(ゆる)さざる亡し。以て其の徳を明らかにし、其の工(功)を庸とす。吾(わ)が老貯、奔走して命を聽かず。寡人、其の忽然として得べからざるを懼れ、憚々業々として、社稷の光を隕(おと)さんことを恐る。是を以て、寡人之を許せり。謀慮皆従ひ、克く工(功)有るは智なり。死罪の若(ゆる)さるる有るを詒(おく)り、人臣爲るの宜(義)を知るなり。》

○「禝」(稷):正字は「稷」。示偏ではなく、ノ木偏です。農耕の神あるいはミートミレットともいわれる「たかきび」をさす字です。「社」とともに用いること4回目です。声符の「畟」(しょく)が田神をあらわしています。示偏に替わったのはそのためでしょうか。ノ木偏が示偏に変わることは、楷行書において字形が近いこともあって三国時代以降、「秦」などでもみられますし、逆に、「秘」のように本来の形である「祕」の通用体が定着してしまう例もあります。なお、中山篆では「田」字形に角を出すものがありますが、「愚」の「頭」をあらわす場合だけでなく、「胃」の「胃袋」をあらわす場合にもつける例があります。

○「之」:15回目となります。

○「光」:「火」と両脚をあらわす「儿」(じん・にん)とからなります。火を掌る立場の人をいう字です。脚部の周囲にある4つの画は光彩や気を放ったり、風を生んだり、禾穂の実がはじけたりする象で、「若・頁(寡)・翏(りょう)・穆」などに共通する装飾的表現です。なお、「火」は「勞」でも同形を用いますが、「魚」の字でも尾びれあたりの部分も肥点の位置が若干異なるものの似た形になっています。

○「氏」(是):4回目。共餐のときに肉を切り分けるために使う取っ手が付いた小刀の形です。両字を通用させるのは音が近いためです。刀身につく横画は肥点になることがあり、中山篆では肥点を渦紋の位置に揃えて書きます。