戦国中山王圓鼎を習う(80)「厥命隹有」

《氏以賜之厥命。隹又死辠、及參世、亡不若。以明其悳、庸其工。老貯奔走咡命。寡人懼其忽然不可得、憚々業々、恐隕社稷之光。氏以寡人許之。、克又工智旃。詒死辠之又若、智爲人臣之宜旃。》

《是れを以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。死罪有りと雖も、參世に及ぶまで、若(ゆる)さざる亡し。以て其の徳を明らかにし、其の工(功)を庸とす。吾(わ)が老貯、奔走して命を聽かず。寡人、其の忽然として得べからざるを懼れ、憚々業々として、社稷の光を隕(おと)さんことを恐る。是を以て、寡人之を許せり。謀慮皆従ひ、克く工(功)有るは智なり。死罪の若(ゆる)さるる有るを詒(おく)り、人臣爲るの宜(義)を知るなり。》

○「」(厥):4回目です。[字通]によれば、上の「コ」の部分は取っ手で下の縦線が曲がった刃となる曲刀の形です。[説文]十二下の「氒」の条に「木の本なり。氏に從ふ。末よりも大なり。讀みて厥の若くす」(注:氒には根や切り株の意があるが、橛がそれと同じ意を持つ。「氏」は小さな取っ手のある刀) さらに[金文編]の「氒」には「橛の古文であり、敦煌本で隷古定という古い書体で書かれた尚書には厥を皆、氒としている」との説明が附されていて、活字への隷定では「氒」が充てられることがあります。しかしそれらはあくまでも声系が近いという問題からの孳乳。さらに、同じ刀類であっても「氏」(是)の形とは構造が異なる点については、白川静が「氏」の大きいものが「厥」つまり今回の字であるとしているのです。しかし、それでも「氏」の形を含む「氒」を充てる理由としては今ひとつ判然としないのです。従って、ここでは仮に「」としておきます。

○「命」:2回目です。「」は前回では上に伸ばしていましたが、今回はややコンパクトに収めています。中山三器での5例のうち、4例がこのパターンです。

○「隹」(雖):ここでは「雖」の意で使われています。「隹」の形をとるものは「唯」として用いるもの15例で、「誰」と「雖」がそれぞれ1例となっています。

○「有」:3回目です。今回のものは渦紋の終画を長く伸ばして、左上・右下・左下の3つのベクトルの調和を図っているようにもみえます。