戦国中山王圓鼎を習う(76)「克敵大邦」

《於虖、攸(悠)哉天其又(有)刑、于在厥邦。氏(是)以寡人、(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以□(憂)勞邦家。含(今) (吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封疆、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》

《於虖(ああ)、悠なる哉。天其れ刑すること有り、厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦疆を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》

○「」(克):4回目。「克」と通用する「剋」(こく・きざむ)の俗体に「尅」がありますが、この字形はそれに拠った構造になっています。

○「㒀」(ちゃく)(敵)(てき):「みだり」の意なるも音が近い「㒀」をあてていますが、ここでは「あたる」の意で用いています。「啇」(てき)はもとは「啻」(し)。「帝」は先帝を祀る祭卓の形で、祝詞を入れる器「」(さい)が添えられて先帝の祭祀をあらわしています。なお、「帝」の一部が「用」の様になっている点については、『貯』字論で触れた通り『貯』に比定するための重要な例証の一つで、「」が「曰」になっていることも含め、装飾的融通性がなす中山篆の特性です。

○「大」:人の正面形。「大」を含む字は「天・夫・去・立」などが既に出ていますが、単体としては初めての登場です。

○「邦」:7回目です。偏旁は雁行させず、比較的正対した構図です。