戦国中山王圓鼎を習う(45)「虖厥業才」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施。非恁與忠、其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ□(吾)が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。》

「虖」(乎):4回目。拙臨はやや幅広になってしまいました。字の中心線を意識に置いて書くようにします。

「厥」(氒):[説文]の字形から、この活字には大きな把手のある曲刀の形とする「氒」(けつ)を充てています。金文では「氒(そ)の事」「氒の徳」のように使われていますが、文献には「欮」(けつ)を声符とする「厥」を用います。ただ、字形を見る限り活字にある「氏」とは構造や向きに違和感を覚えます。字形からするとむしろ曲刀の一種「丂」(こう)の上を鈎型にしたもので、活字では「久」に近いものです。最終画は前半をほぼ垂直にして書きます。

「業」:構造からすると、掘るためにギザギザ状の刃がついた道具を両手で持つ形「菐」(ぼく)と祝祷の器「口」(さい)からなっており、「業」(しごと)の意で用いています。「厥(そ)の業」とは、社稷(しゃしょく・土地の神と五穀の神)を祀ること。シンメトリックな構成を意識して書きます。

「才」(在):2度目です。中央の三角形の部分が祝祷を納める器(さい)です。三角形をなす2つの斜線を簡略化したものが「才」です。下部の脚を長くして書きます。