戦国中山王圓鼎を習う(40)「悳(德)眚(省)其行」

「悳」(德):字形は「悳」(とく)の構造になっていますが、甲骨文や西周の金文の一部は「心」がつかず、行人偏がついています。[字通]によれば、「字は省の初文と近く、省は目に呪飾を加えて省道巡察を行う。彳は諸地を巡行する意。その威力を心的なものとして心を加え、德という。のち徳性の意となる。」とあります。「直」の縦画を中心に据え、かつ「直」部は半分以下に抑えて書きます。

「眚」(省):「生」と「目」からなるとされていますが、上の部分は草の生え出ずる形である「生」ではなく、目に施した呪飾です。領内を巡察する際に眉飾を施した姿で行う様です。中山国の篆書では「目」をこのようにして書くパターンの他、「相」の場合のもの、そして「睿」でのものの合わせて3つのパターンがあります。「睿」字は旁に「見」がつく形が出てくるのですが、偏旁2つの「目」の形は異なる2つのパターンで書かれています。長脚にできない字例ですが、「生」の縦画を上に長く書くこともあり得たのかなとも思います。

「其」:4例目です。箕の中はカタカナの「ヌ」のように書いても良いと思います。

「行」:交叉する十字路の形で、ものが行き交う意が生まれます。この十字路の片側だけの形、「彳」(てき)だけでもその意を反映させています。また、「彳」と足跡の形「止」を加えたものが「辶」となります。上下がずれないように書くことが大切です。