戦国中山王圓鼎を習う(25)「氏(是)従天降」

「氏」(是):字通には「小さな把手のある刀の形。共餐のときに用いる肉切り用のナイフ。その共餐に与(あずか)るものが氏族員であったので、氏族の意となる。」とあります。氏の音は是と近いため通用します。ただ、段玉裁が是を氏の本字とする点については、「是」は匙(さじ)の形で小刀である「氏」の形状と異なっており本字とするには否定的です。渦巻きの部分と縦画の肥点の位置を揃えて書きます。

「従」:行人偏が省略された形ですが、「従」と同じです。行人偏と「止」を合わせると「辶」になりますが、行人偏と「止」の何れかを略して書くことはよく見られることです。

「天」:3回目の登場となります。両腕はあまり下がらないようにして書きます。拙臨はやや下がってしまいました。

「降」:こざと偏は神が天上から降りる際の梯(はしご)で旁は両足が下向きで上下に並べられています。これとは逆に、神が天上へのぼる場合は、こざと偏と上向きになった両足になります。それが「陟」(ちょく・のぼる)です。この字形は、神梯の足をかける段をコンパクトにまとめ、かつ斜線にすることで旁の斜線とともに右下へのベクトルを演出しています。

 

コメントを残す