中山王円鼎銘文《隹十四年、中山王作鼑。于銘曰、於虖、語不(發)哉。寡人聞之。蒦(與)其汋(溺)於人施、寧汋於淵。》
《隹(こ)れ、十四年、中山王□(せき)、鼎を作る。銘に曰く、於虖(ああ)、語も□(悖・もとら)ざる哉(かな)。寡人之を聞けり。其の人に汋(おぼ)れんよりは、寧ろ淵に汋れよと。》
「隹」(唯・惟):「隹」は鳥の形です。説文には「鳥の短尾なるものの総名なり」とありますが、甲骨文では、神話的な鳥の表示に「鳥」を用いるのに対し、「隹」は一般的、特に鳥占いで神意を諮る際に用います。右側に大きく湾曲する線は本来の構造から離れて装飾的な表現に変化しています。語法としては「隹(こ)れ」というように発語として使われます。
「十」:算木に用いる棒を縦にした形です。甲骨文では横にした形が「一」、縦にした形が「十」、交差させた形が「五」となります。金文になると「十」を表す縦の線に肥点を加えるようになります。中山国の篆書ではその肥点が微細であるのが特徴です。
「四」:一から四までは算木を横にして重ねます。現在の「四」の形が登場するのは石鼓文からで息を表す「□(口+四) き」の省文によって仮借したものとされています。「四」のもとの字形は何の象か、口を開けた形にも見えますし、「朙」の偏の書写体に似た形も見られますがはっきりとはわかっていません。なお、年を表記する際には、例えば戦国齊(桓公)陳侯午敦のように「十有(又)四年」という具合に「有(又)」を挟むことが多いのですが、中山国では他器でも入れていません。
「年」:稲を表す「禾(か)」と「人」から成る字です。禾は禾形の被りもので、農耕儀礼に稲魂(いなだま)である禾を被って舞う人の姿です。男が舞うのが「秊(年)」、女は「委」、子の場合は「季」となります。中山国の「年」は「和」や「委」の場合とは異なり、「人」を長脚にするために稲穂の下茎を略して書きます。なお、「人」単独では加えていないのですが、ここでは「人」の脚に肥点を入れています。