戦国中山王圓鼎を習う(3)「詐鼎于銘」

隹十四年、中山王作鼑。于銘曰、於虖、語不(發)哉。寡人聞之。蒦(與)其汋(溺)於人施、寧汋於淵。》

隹(こ)れ、十四年、中山王□(せき)、鼎を作る。銘に曰く、於虖(ああ)、語も□(悖・もとら)ざる哉(かな)。寡人之を聞けり。其の人に汋(おぼ)れんよりは、寧ろ淵に汋れよと。》

「詐」(乍・作):字通を引用すると、「声符は乍(さ)。〔説文〕三上に「欺くなり」…乍は木の枝をむりにまげて垣などを作る形で、作為の意がある。詐は言に従い、祈りや盟誓において詐欺の行為があることをいう。」とあります。ただ、ここでは、「乍(つくる)」に通じたものとして使っています。また、この「乍」の字形は底部右を閉じていますが、これは中山国独特のもので他には見られない形です。

「鼎」:本来は鼎の器形からなる字です。しかし、中山国の場合はむしろ「鼎」と通用する「貞」に近い形です。「貞」は「鼎」と「卜」を組み合わた、占う様を表わす字です。左右につく部分は鼎足の飾りと思われます。

「于」:曲がった形を作るためのそえ木の形、または刃の長い曲刀の形。卜文・金文の字形に、弓にそえ木をそえている形があります。湾曲部の位置は高めにして終筆に向けての伸びやかさを出すことが大切。

「銘」:「名」が声符。字通から引用すると、「名」は夕(肉)+口。口は祝禱を収める器。子が生まれて三月になると、家廟に告げる儀礼が行われ、そのとき名をつけたとあります。「夕」の終筆をくるりと丸めるのは中山国篆の特徴の一つです。筆軸を立てて書くことが肝要です。

 

コメントを残す