「智」:字通からそのまま引用すると、「字の初形は矢(し)+干(かん)+口。矢と干(盾)とは誓約のときに用いる聖器。口は(さい)その誓約を収めた器。曰(えつ)は中にその誓約があることを示す形。その誓約を明らかにし、これに従うことを智という。知に対して名詞的な語である」とあります。「矢」の長く伸びた尖頭と「干」の伸びやかな脚を強調します。
「隹」:既出です。羽にあたる4本の画を詰め、ほぼ水平にして書きます。長脚と右の弧のバランスをとることが難しいところです。
「俌」:人偏と「甫」からなり、補佐をする人の意を持つ「傅」と同じです。「甫」は苗木の根を立てて囲い守る形。声符の尃(ふ)も若木の根を包んで植え付ける形で、ものを援助する意があります。旁の苗木の根の部分に短い横画が入ったように見える拓もあるようですが、それは必要ないものなので書きません。
「㑄」:人偏と「母」からなりますが、赤塚忠は「母に人偏をつけたのは職名であることを示そうとしたものか」と推測しています。「俌㑄」は「傅母」つまり姆(うば)のことで、守り役の女か保母にあたるものです。「俌」、「㑄」いずれも偏旁ともに長脚を持つ場合は、偏旁の長さをほぼ揃えて書くようです。