戦国中山王圓鼎を習う(114)「之毋替厥邦」(最終回)

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而喬。毋衆而囂。邦難人才彷。於虖。子々孫々永定保之、毋竝厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を保し厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ

○「之」:24回目(重文を含む)です。

○「毋」:5回目です。

○「竝(並)」(替):中山王円鼎ではこの1例のみです。「立」が2つ、2人が並んで立つ形です。「替」は「すてる・ないがしろにする」意があり、正字は「竝」と「曰」からなり、「並」とは通じています。ここの「毋替」について、小南一郎は、「古典では「勿替」と表現される。例えば「詩」小雅楚茨に「子々孫々、勿替引之」(すつるなくこれをながくせよ))とあるほか、「尚書」康誥の「王若曰、往哉、封、勿替敬典」(てんをけいするをすつるなかれ)など、主君の公式の発言や祝詞の最後に用いられることが多い。」と述べています。

○「」(厥):5回目です。

○「邦」:10回目です。

○「円形巴紋符号」:「邦」字の上にありますが、微妙に左にずれており、「邦」と同じ行ではありません。「邦」を刻んだ後、ここを以て銘文が終了することを示すため、間の空いた余白に配したものと思われます。これと同様に、中山王方壺にも銘文の最後に1つ、円壺では最後の行の隣に上下2つ配しています。円壺に2つ配した理由は、その直ぐ左隣に第1行が始まるために加えた配慮と思われます。句読点は用いることがないわけですが、さすがに、このマークがなければ銘の出だしを見つけることは難しく、その難を避けたものと思われます。その発想にも中山篆の造形美の淵源をみてとることができそうです。

戦国中山王圓鼎を習う(113)「孫々永定保」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而喬。毋衆而囂。邦難人才彷。於虖。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「孫々」:「孫」は「子」と「系」とならなる。[字通]に「系」は組紐のような呪飾としていますが、結び繋ぐ義を含むと思われます。「孫」が登場するのは中山王円鼎ではここだけです。

○「永」:水脈の形とされ、「永」が合流、「」は「永」の反文で分流とされているのですが、甲骨文をみると両字は区別なく使われており、かつ、「永」の形には「彳」(てき)と「人」からなる系統があるようにも思えます。事実、「道」の異体字とされている「」には「永」と同形のものが甲骨文にあり、その一方で、「道」には甲骨文とされるものがありません。中山篆の「永」は「彳」の姿が留められています。

[古文字類編]永と
[古文字類編]道とその異体字

○「定」:「宀」(べん)と「正」からなります。中山王円鼎ではこの1例のみです。

○「保」:[字通]によれば「人+子+褓(むつき)をかけた形。金文の字形はときにの形に作り、上になお玉を加える。玉は魂振り、褓も霊を包むものとして加えたもので、受霊・魂振りの呪具。生まれた子の儀礼を示す字である。」とあります。中山篆のこの字形は説文古文にあります。「俘」と似ていますが、「子」の両脇の褓(むつき)の有無に違いがあります。

戦国中山王圓鼎を習う(112)「念之哉子々」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而喬。毋衆而囂。邦難人才彷。於虖。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「」(念):2回目です。「含」と「心」から構成されています。蓋や栓をあらわす「今」の形は、春秋以降になって右を長く垂らすようになります。

○「之」:重文を含めて23回目です。

○「」(哉):6回目。糸束の形「」(ゆう)と「才」からなり、「哉」に通じています。「哉」は「」(さい)と「」からなりますが。既に「」の中にある「才」が「」を含んでいます。

○「子々」:3回目です。

 

戦国中山王圓鼎を習う(111)「在旁於乎」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而喬。毋衆而囂。邦難才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「才」(在):3回目です。中山王円鼎では「在」の意で使用する3例すべてが「才」の形ですが、同方壺の場合は「在」の形が2例(第一面と第三面)、「才」の形が1例(最後の第四面)と統一されていません。

○「彷」(旁):声符が「方」で「旁」に通じここでは「かたわら」の意となります。

○「於」:10回目となります。この「於」は他の例と比較すると、「烏」の足の部分が若干異なっています。

○「虖」(乎):7回目です。

戦国中山王圓鼎を習う(110)「難寴仇人」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而喬。毋衆而囂。才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「難」:2回目です。(かん)と隹(すい)とからなります。[字通]では「」の上部は鏑矢(かぶらや)、つまり矢を射ると音が出るように鏃のところに鏑(矢の先端につける蕪つまりかぶの形で穴をあけたもの)を付けた合戦開始の合図に用いる矢で、下は「火」であることから火矢であるとし、火矢を以て鳥を獲る象であるとしています。

○「」(寴):「寴」は「宀」(べん)と「親」からなります。[字通]によれば、「神事に用いる木をえらぶために辛(針)をうち、切り出した木を新という。その木で新しく神位を作り、拝することを親という。」とあり、声義が通じる「新」に替えたものと思われます。

○「」(仇):字形からは呪霊を持つ獣「求」と「戈」(ほこ)からなり、獣の皮と戈によって祟りを祓う形です。ここでは「求」と同音の「仇」の意で用いています。

○「人」:14回目となります。

戦国中山王圓鼎を習う(109)「而囂隣邦」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而喬。毋衆而囂。。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「而」:7回目。上部に一画増やさないタイプです。

○「囂」:祝祷の器をたくさん並べる様を、「」(さい)を4つ並べる形を「」(しゅう)といいます。[字通]には「(しゅう)+頁(けつ)。は祝祷の器である(さい)を多く列する形。頁は儀礼のときの礼容を示す。その祈りの声のかまびすしいことをいう。〔説文〕三上に「聲なり。气(き)、頭上より出づ」とあり、頁を首、を口気と解する。およそに従う器(器)・嚚(ぎん)・嘂(きよう)などの字は、みな多くの祝告を列して祈ることに関する字で、口気を示すものではない。」とあります。嚚はおろか、わるいという意で、嘂は叫と同字です。に従う字は他にも「噩」(咢)などがあります。この「囂」からは4つの鬚のような装飾を加えた「頁」との表現上の関連を感じとることができます。

○「」(吝・隣):音はりん、訓はおしむ・やぶさか・はじるなどです。音の近い「隣」として用いています。

○「邦」:9回目です。偏の脚を少し短めに書いてしまいましたが、接写画像で確認すると、若干短いくらいでほぼ旁の脚と同じ長さです。

戦国中山王圓鼎を習う(108)「而喬毋衆」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而喬。毋衆而囂。吝邦難。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ。吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「而」:6回目。前回に「而・需・天」の関係について字形上からの小考察を添えました。今回の「而」には上部に一画を増やすタイプで、中山三器にある13例のうち、4例あります。

○「喬」(驕):「夭」と「高」とからなるとされています。音はきょう、訓はたかい・おごる。ここでは「驕」(おごる)の意で用いています。「喬」自体にもその意があります。「高」は「京」と同様に軍営や都城の入り口にある望楼付きのアーチ状の門。この望楼の高い位置に呪禁のような目的で何かを供えた形と思われます。「たかい」という意はそこから派生します。また、「喬」とされる甲骨文の中には、「高」の上に手にものを持つ形「丮」(けき)とおぼしきものが載っているものがあります。甲骨文には「高」や「京」を含む字が複数あり、下に「羊」が置かれているもの、あるいは上に生贄をあらわす「義」が載っているものさえあります。一方、金文から戦国期楚簡に至る古い字形からは、呪器としての「力」(すき)や「喬木」らしきものなど数種は確認できますが、「夭」とおぼしきものは認めることができず、かつ、「高」の上部が何であるかがはっきりしません。[説文解字]の説く「高くして曲(まが)れるなり。夭に從ひ、高の省に從ふ」の拠依するものが不明です。管見では、「丮」か龍を表す「九」ではないかと考えています。

○「毋」:4回目です。

○「眾」(衆):2回目です。「目」と3人が列する形。もとは邑郭を表す「囗」(い)だったものが、郭内を示す一画が加わり、それが変化して目に変わっていきました。目を書く際の起筆が角として残っています。それでも「血」の形になる事例はなく、日本で制定された旧当用漢字が誤ってしまったものです。おそらく小篆が目に角が付いているため誤って活字体を「血」としたと思われます。

戦国中山王圓鼎を習う(107)「而肆毋富」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大。毋富而驕。毋衆而囂。吝邦難。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ。吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「而」:5回目です。「而」について、[字通]を引用すると、「[説文解字]には「頬毛(きょうもう)なり。毛の形に象る」とし、髵(じ)(ひげ)の初文とみている。〔段注〕に「須(ひげ)なり」と改め、その象形であるという。」とあるのに対して、「頭髪を切って、結髪をしない人の正面形。雨乞いをするときの巫女(ふじょ)の姿で、需とは雨を需(もと)め、需(ま)つことを示す字で、雨と、巫女の形である而とに従う。」と別の解釈を示しています。ところが、この「而」の字形は「天」ととてもよく似ており、しかも、「天」が甲骨文によく見られるのに対して、「而」としての明確な事例は西周晩期から東周の祭器にあたるものが殆どです。単に頭髪を切り取る姿であれば「兀」(ごつ)でよいわけですが、ここでは「巫女」であることが重要で、だとすると「天」の表す姿も「巫女」なのではないか、とさえ想像が膨らみます。[易経]睽(けい)に、「其の人、天せられ、且つ劓(はなき)らる」とあるのは、「天」を髪を切る刑を意味する動詞として用いているのだそうです。篆文ではとても紛らわしい「天」と「而」。両字の関係はかねてより気になってきているところですが、この問題についての明瞭な説解を望みたいところです。

○「 」(肆):「心」と祟りの意を持つ「」(し・てい・い)とからなります。同音で恣(ほしいまま)の意を持つ「肆」に通じています。この中山篆は甲骨文の「」の形に則った構造に思えます。

○「毋」:3回目です。

○「富」:声符は畐(ふく)。畐は腹の大きい酒樽の形。[字通]では富は神に多く供えることを原義とする字であろうとしています。活字の「田」の部分は横画が2本になっていますが、それは他の金文にも見られるものです。

 

戦国中山王圓鼎を習う(106)「今爾毋大」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大。毋富而驕。毋衆而囂。吝邦難。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ。吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「含」(今):3回目です。「今」は壺などの器物の蓋または栓のようなもの。酒壺に栓をしたのが「酓」(あん)です。白川静漢字学では「口」形のものの殆どが祝祷を収める器「」(さい)としています。しかし、この「含」については口鼻の「口」としている数少ない事例です。古代中国では死者の口を塞ぐ風習があります。2004年9月、「中国国宝展」が東京国立博物館にて開催されました。出陳された文物の中でも特に注目を集めたのが1995年に江蘇省徐州市の獅子山の楚王陵(前漢・楚王とは諸侯王の称号)から出土され、見事なまでに復元された金縷玉衣でした。古代中国では遺体を冷やすことでその腐敗を防げると考えて、玉衣を纏わせ、玉器で耳、鼻、口などの「九竅(きょう・穴)」を塞ぐなど、さまざまな工夫をしたとされています。「含」の「今」はそのための玉器だったのかも知れません。その例として、下に故宮博物院が所蔵する「白玉蝉唅」の画像を貼っておきます。ちなみに、祝祷の器に蓋を被せる場合は「吾」となります。

白玉蟬唅(はくぎょくせんかん) [故宮博物院HPより][https://www.dpm.org.cn/collection/jade/233791.html]

○「」(尒・爾):2回目です。[字通]では「人の正面形の上半部と、その胸部に(り)形の文様を加えた形」とあり、胸に文身(入れ墨)を加えた「爽」の上半身の形が「爾」にあたるとしています。しかしながら、「爾」の甲骨文を見ると人体の胸郭には見えず、金文での文身の部分を比較しても同じものには思えません。管見では呪具としての「飾り矢」の可能性があるとみています。また、「尒」の活字の縦画が離れている点については、戦国期の事例あたりからそのタイプが出てくるものの、原形に沿ったものではなく、これは「爾」の中央を貫く縦画の上部ですからやはり離すべきではないと思います。

○「毋」:音は「ぶ・む」、訓は「なかれ・なし」。2回目です。この字は中山王円鼎の銘文にある5例すべてが最後の部分に集中します。それは権謀術数うごめく春秋戦国の時代に在って、中山王が頼らざるを得ない相邦(家臣の長)貯に向かって、権力に驕り溺れることがないよう、そしてこの中山国を裏切ることがないよう、あえて他国で実際に起きた事例をあげながら、釘を刺そうとしているに他なりません。

○「大」:2回目。人の正面形です。中山篆は悠然と手足を広げる様が美しい造形です。

 

戦国中山王圓鼎を習う(105)「并之至于」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而驕。毋衆而囂。吝邦難。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ。吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「并」:2回目です。

○「之」:重文を含めると22回目です。

○「至」:射られた矢が地に至る象。[字通]には「至は矢の至るところによって地を卜し、そこに建物などを営んだ。それで室・屋・臺(台)などの字は至に従い、また一系をなす」とし、[説文]の「鳥飛んで高きよりし、下りて地に至るなり。一に從ふ。一は猶ほ地のごときなり。象形」と、鳥が地に下る象とする説解に対して牽強付会を指摘しています。中山諸器の兆域図には中央縦画が省略された字形が出てきます。上部左右の斜画の角度によって雫形の大きさや形状が変わることに注意して書きます。

○「于」:4回目です。