戦国中山王圓鼎を習う(109)「而囂隣邦」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而喬。毋衆而囂。。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「而」:7回目。上部に一画増やさないタイプです。

○「囂」:祝祷の器をたくさん並べる様を、「」(さい)を4つ並べる形を「」(しゅう)といいます。[字通]には「(しゅう)+頁(けつ)。は祝祷の器である(さい)を多く列する形。頁は儀礼のときの礼容を示す。その祈りの声のかまびすしいことをいう。〔説文〕三上に「聲なり。气(き)、頭上より出づ」とあり、頁を首、を口気と解する。およそに従う器(器)・嚚(ぎん)・嘂(きよう)などの字は、みな多くの祝告を列して祈ることに関する字で、口気を示すものではない。」とあります。嚚はおろか、わるいという意で、嘂は叫と同字です。に従う字は他にも「噩」(咢)などがあります。この「囂」からは4つの鬚のような装飾を加えた「頁」との表現上の関連を感じとることができます。

○「」(吝・隣):音はりん、訓はおしむ・やぶさか・はじるなどです。音の近い「隣」として用いています。

○「邦」:9回目です。偏の脚を少し短めに書いてしまいましたが、接写画像で確認すると、若干短いくらいでほぼ旁の脚と同じ長さです。

コメントを残す