戦国中山王圓鼎を習う(55)「於虖攸哉」

於虖、攸(悠)哉。天其又(有)刑、于在厥邦。氏(是)以寡人(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以(憂)勞邦家。含(今)(吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封彊、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》

於虖(ああ)、悠なる哉。天其れ刑すること有り、厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦彊を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》

「於」:8回目の登場です。[字通]には「〔説文〕四上に烏の古文としてこの字形を出しているが、字形についての説明はない。金文の字形は、烏の羽を解いて縄にかけわたした形。烏も死烏を懸けた形で、いずれも鳥害を避けるためのもの。その鳥追いの声を感動詞に用いた」とあります。烏の死骸とそれを架けている人からなります。中山国の篆書では、烏というよりも尾長鶏の様な姿に美化されています。

「虖」(乎):これは5回目となります。拓によっては渦紋を繋ぐ横画がはっきり出ていないものがありますから注意が必要です。「乎」の初形は板の上に揺らすとカタカタと音を鳴らす遊舌(ゆうぜつ)がついた鳴子板の形です。左右の渦紋はその遊舌にあたるかもしれませんし、単なる中山特有の装飾的増画ともいえます。

「攸」(悠):ここでは「悠」を「思う」意で用いています。[字通]には、「人+水+攴(ぼく)。水は水滴の形に作る。人の背後に水をかけ、これを滌(あら)う意で、身を清めること、みそぎをいう」とあり、字形に木の枝でものを撃つ「攴」が含まれていることから、単に水をかけ流す程度のみそぎではないことが想像できます。上下2つの水滴の位置は縦に揃えるのではなく、それぞれの分間の中央に配した様に思えます。

」(哉):3回目となります。「才」は祝詞を収める器をつけた標木で、「戈」と共に構成される「」(さい)の「十」の部分が「才」ですが、西周金文には「禾」(いね)の様な形の例もあり、「戈」とともに祭壇に供えるものと思われます。なお、ここでの字形「」は戈に糸飾りをつけたもののようです。「哉」はすでに祝詞を入れる器が含まれている「」に、あらためてその器を付け加えている字となります。

 

 

戦国中山王圓鼎を習う(54)「是克行之」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施非恁與忠其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ吾が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。

「是」:「早」が匙(さじ)、下の「止」(し)の部分は声符と同時に匙の柄の部分を表わすと思われます。「是」について、[字通]は「匙(さじ)の形で、匙(し)の初文。のち是非の意や代名詞などに用いられ、その原義を示す字として匙が作られた。匙は是の形声字である」としています。「早」の部分は縦方向に詰め、「止」を伸びやかにして書きます。

「尅」(克):3回目です。[字通]ではこの字を「皮」の字例に載せているのですが、白川静は[続 金文集]で「克」としていますので、おそらくそれは誤植だと思われます。ただ、確かに「皮」は曲刀を以て皮を剥ぐ様であり、字形を構成する要素は共通しているように思えます。しかしながら、中山三器では「皮」の字として上部が「廿」形に入れ替わった「」が登場しますので、「皮」ではなく「克」の異体字として良いと思います。曲刀の刃の部分にあたる左に垂れる画は、他の例に合わせてあまり斜めにしない方が良い気がします。

「行」:3回目の登場です。やや下の部分に対して上の幅が広くなっているようなので、修正して書いてみました。

「之」:8回目です。最後の横画の始筆は左の縦画の位置に揃えて書きます。

宇都宮東書道篆刻愛好会の勉強会が95回目を迎えます。

古典を師とする考え方に基づき、品格を養うことを目標にした勉強会です。書だけではなく、漢字の成り立ちや篆刻の表現にまで視野を広げられるよう、書くこと、鑑ること、知ること、感じることに配慮することを心掛けながら共に学んでいます。ここに勉強会で用いる資料をご紹介いたします。

来たる8月7日(日)で95回目を迎えることになりました。

戦国中山王圓鼎を習う(53)「隹(唯)吾老貯」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施非恁與忠其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ□(吾)が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。》

「隹」(唯):3字前に出てきたものは「誰」として用いられていましたが、これは「唯」の意で用いる4つ目の字例です。羽を横切る弧が他の例よりも長めになっているようです。

」(吾):2回目となります。「吾」の仮借字として用いられています。虎頭の部分をコンパクトに収め、「魚」を伸びやかに書きます。下の部分は「火」のように見えますが、臀鰭(しりびれ)や尾鰭(おびれ)などの象です。

「老」:長髪の人の側身形である「耂」(おいがしら)と人が死して伏す形(または倒形)で「化」の初文である「匕」(か)からなります。「耂」を含む字としては既に「考」が出ています。

「貯」:中山国の相であった人物の名として出てきます。強国に囲まれ生き残りに腐心していた中山国の王がその命運を托した人物ですが、やがて背臣となります。それを密かに懼れていた王が釘をさすように銘に刻んで鋳造したのがこの円壺です。この字の特定については諸説あります。諸賢はこれを「賙」(しゅう)や「賈」(か)などの説を出してきましたが、過日、浅学を懼れず私見を認めました。ご興味のあるかたはHPのメニューから「中山篆書法篆刻学術報告交流会」をご覧いただければ幸いです。