戦国中山王圓鼎を習う(68)「今吾老貯」

《於虖、攸(悠)哉天其又(有)刑、于在厥邦。氏(是)以寡人、(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以□(憂)勞邦家。含(今)(吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封彊、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》

《於虖(ああ)、悠なる哉。天其れ刑すること有り、厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦彊を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》

「含」(今):2回目です。「含」は「今」と祝告を納める器「」(さい)からなる字で、「盦」や「飲」の古字である「㱃」(いん)にも含まれている「今」は栓をもつ器の蓋ですが、ここでは「今」の意で用いています。前例では栓の先端を「」の中に入れていませんが、今回を含む2例は中に納める形です。なお、この「含」を「今」として用いている他字の例には「念」があります。

」(吾):4回目となります。文字の中心を意識して全体をまとめます。

「老」:2回目です。『戦国中山三器銘文図像』のものはやや傾いているようです。修正して書いてみました。

「貯」:この字は、なお諸説紛々なものですが、あえて結論を言えば「貯」であると思います。諸氏では例えば、赤塚忠は「」、小南一郎は「」、白川静は「賙」をあてるという状態です。しかし、張守中が発掘後早々にまとめた詳細な研究報告の中で、この字を「貯」と隷定している説が最もうなずけるものと考えます。しかし、近年その張守中を師とする郝建文が『戦国中山三器銘文図像』の中で、これを「賈」(こ・か)としています。それはどうしたことでしょうか。「賈」の構成素であって器の蓋をあらわす「襾」(こ・あ)の形とはほど遠いものと思えます。なお、ここでは詳細に触れる紙葉がありませんが、ポイントは、中山三器の円壺に同字の速書きともいえる簡略体があり、それと比較すれば方向性が開けるのではないかと考えています。「貯」字論に関しては、小見拙稿を次回ご紹介しようと考えています。

 

 

 

コメントを残す