《於虖、攸(悠)哉。天其又(有)刑、于在厥邦。氏(是)以寡人、(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以□(憂)勞邦家。含(今) (吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封彊、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》
《於虖(ああ)、悠なる哉。天其れ刑すること有り、厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦彊を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》
「不」:5回目です。前回と異なって第一画に短い横画が入るタイプです。交叉する斜画によってできる▽は小さくします。
「宜」(義):ここでは「義」の意で用いています。白川漢字学では「宜」を廟屋と「且」の中に祭肉がある形からなるとしています。また、「且」がまな板とされていますので、まな板にお供えの肉をいくつも置く形となります。ただ、[字通]では「重ねる」意にはふれていないのですが、「且」の古い字形はみな上部が尖っていて、まな板の形状というよりも肉を重ねて置いた様、つまり側面図として見えなくもないですね。中央の2つの画は仕切りや重層の様を表しているように思えます。ちなみに、その2画を斜めにする例は西周金文にも存在しています。
「之」:13回目です。
「邦」:6回目です。器面の腐食や銹の影響で拓が鮮明でないものもあります。接写画像によって確認して習うことが求められます。