戦国中山王圓鼎を習う(21)「成王暴棄」

「成」:戈(か)に垂れ飾りをあらわす|(こん)を加えた形。青銅器が完成した際に、綏飾(すいしょく・縦飾りのこと)を加えてお祓いをする意で、そこから成就の意となります。右上の画を天上から伸びやかに下ろして戈の柄の部分に接合させます。その柄の上部は左からやはり弧を描いて書く字例もあります。

「王」:縦画の中央がやや膨らんでいますが、肥点とは異なるようです。

「暴」:諸氏が「早」とし、白川静も従っています。しかし、「早」は匙の形で、活字の縦画はその柄にあたりますが、ここではその柄がありません。また、円鼎銘文中には「是(寔)」があり、それは柄のついた「早」と「止」に従っています。李学勤はこの字形を「早」であるとし、「日」と「早」に通じる音符「棗」(そう)とからなるとしています。しかしながら、字形から判断するかぎりにおいて、「朿」(し)ではなく、「來」を上下に重ねて構成されています。一方で、「早」ではなく「暴」であるという説もあります。「暴」の古い字形はありませんが、説文には米に従うとあり、この点も首肯できません。案じるに、この字は「日」に「來」(麦)をさらす象の「暴」(白川説は獣の屍をさらす象)であり、麦(ばく)の省形「來」が音を継ぎ、「にわか・たちまち」の意を持つ字だと思います。

「棄」:古い字形は、出生のときの子(金文では倒形になる)と柄のついた箕と両手からなります。ここでは箕の部分が略されています。また、中山国の篆書では、両手を表す「共」が含まれる字の場合に両手の間に2本の横画を入れて書きます。