戦国中山王方壺を習う(20)

[ム(以)阤(施)及子」  以て子(孫)に施及し

「ム」(以):「ム」は「私」と同字で「㠯」(耜 すき)の形。さらに「㠯」と「人」からなる「以」のもとの字でもあります。※すき(耜)を「㠯」の形にすることに関しては金文編に収録されている字形を見る限り妥当ではなく、上の四角形の左縦画を空かした「」とすべきです。「㠯」では「師」の祭肉の甲骨文と同形になってしまいます。

「阤(陀)」(施):「施」とは声符「也」(イ)を介しての通用となります。この字形は「阤・陀・陁」(音はタ・ダ・イ、義はくずれる・ななめ等)いずれにも隷定します。偏は神梯(神が昇降する梯子)で旁の「也」は蛇の象形(匜という水器などの説もある)とされています。

「及」:人と手をあらわす又とからなります。後ろから手を伸ばし前の人に及ぶ形です。中山篆では上の人の部分を一画増やしています。

「子」:殷周の字形は頭部が大きい幼児の象形ですが、中山篆では長脚にするため8頭身のようなスマートな体型となります。

 

コメントを残す