戦国中山王方壺を習う(17)

[文武(桓)(祖)」  文武、桓祖

「文」:甲骨文や金文の字形は、人の正面形の胸部に文身(入れ墨)の文様を加えた形です。それより「あや・もよう・かざり」の意を持ちます。ここでは、この方壺の作者である(サク)に繋がる中山国の初代から4代までの王統について触れています。つまり、中山国王の系譜は①文公(中山国初代の君主)②武公(B.C.414即位、B.C.406魏によって滅ぶ)③桓公(B.C.380頃 中山国を復興)④成公⑤(サク)(方壺、円鼎の作者)⑥ (シシ)(円壺の作者でB.C.299に趙に敗れ、逃亡先の齊で死去)⑦尚(中山国最後の王、B.C.296 趙の武霊王によって中山国は滅ぶ)となっています。

「武」:足の形で歩の省略形である止(し)と武具のほこである戈(か)からなり、戈(ほこ)を執って行軍することをいいます。

」(桓):走繞のこの字は通常エンと発音しますが、声符の「亘」はカンの他、エンの音も持ちます。字形は二線を配した区画の間でめぐる形。ここでは「」が「桓」の仮借字として使われているようです。「桓」は軍営で武功を表彰するところに立てられた標木で、武勇の勇ましさをさす字ですが、ここでは中山国第3代の王名となります。

」(祖):前回に続いて2回目です。