戦国中山王圓鼎を習う(102)「并越々人修」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年覆呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而驕。毋衆而囂。吝邦難。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちて之を併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ。吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「并」:音はへい。側身形2人が並ぶ「从」(じゅう)の脚を繋げている形です。

○「粤」(越)々:雨冠の形に変化していますが、もとは宀(べん)と(べん)からなる「宷」(はん)と「亏」(う)から構成される字ですが、音は「えつ」となって「越」に仮借しています。「宷」は獣掌を神聖な廟屋に供える形で、「奥」と構造は同じです。「粤」は金文では「ここに・これ」などの発語に用いられることがあります。

○「人」:13回目です。

○「」(修):音はしゅう。「攸」(ゆう)と「食」からなり「修」に音通しています。「攸」は人に水をかけ木の枝葉で背後洗っている形です。横に密な構成は長脚を特徴とする中山篆にあっては珍しい造字法です。

 

コメントを残す