《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年覆呉、克并之至于含。爾毋大而。毋富而驕。毋衆而囂。吝邦難。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字
《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、越を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちて之を併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ。吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。》
○「毋」:もとは「母」(ぼ・も)と同字です。音は「ぶ・む」で同声系としては「無・亡・忘・妄」などがあり、訓は「なかれ・なし」となります。金文では「母」の字を打ち消しの意で用いることがありますが、後に両乳を直線的にして区別するようになりました。
○「忘」:「亡」が声符。中山三器の円壺には「亡」の人型に分岐する下に横画を加える字形が出てきます。
○「」(爾・尒・尓):音はジ・デイ、訓はうつくしい・なんじ・のみ。
[説文解字]は「窓を飾る格子の美しい様」とするのに対し、[字通]では「人の正面形の上半部と、その胸部に㸚(り)形の文様を加えた形。㸚を独立した字と解すれば会意となるが、全体象形と解してよい字である。㸚はその文身の模様。両乳を中心として加えるもので、爽(そう)・奭(せき)などは女子の文身を示す。爽の上半身の形が爾にあたる。みな爽明・靡麗(びれい)の意のある字である」としています。しかしながら、「爾」の甲骨文や金文などの古い字形を[古文字類編]で確認すると、人体というよりは羽か何かの飾りがついた矢の様に見えます。㸚と関連付けるための「」の形が登場するのは春秋期と考えられる一方で、「爽」は殷代器に見られますので両者を関連づけるのは多少無理があるように思えます。「」は「爾」の上部から取った形です。
○「邦」:8回目です。「丰」(ほう)は草木が盛んに伸びている様。都の外郭の形「囗」(い)の位置は原拓に従って少し左に寄せて書きました。