戦国中山王圓鼎を習う(59)「委任之邦」

《於虖、攸(悠)哉天其又(有)刑、于在厥邦。氏(是)以寡人、(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以(憂)勞邦家。含(今)(吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封彊、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》

《於虖(ああ)、悠なる哉天其れ刑すること有り、厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦彊を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》

」(委):「」(ほう)と「禾」からなる字です。「」は「勹」(ほう)と同じで人が何かを抱く形で、また、委ねる様ともなります。ここでは「委」として用いています。なお、「」とともに「はこがまえ」に分類される「匸」(けい)は囲いによって仕切られた場所の象で秘匿の意を持つものです。中山三器では「篚」(ひ)(匪)、「郾」(燕)に見ることができます。

「賃」(任):2回目となります。人偏の頭を少し出し、旁をやや下げた構成になっています。

「之」:9回目です。筆順はいろいろ考えられるますが、左から書く方法もよいと思います。

「邦」:4回目です。この字形を見ると、旁が過度に上がっているように思えます。その理由を探るために器面の接写画像と全景拓で確認すると、この字は偏の書き出しをやや左に下げているために、上の「之」との間隔が空いてしまっています。それによるバランスを調整するために旁を若干上に配したものであることが理解できます。拙臨は忠実を心掛けましたが、偏旁のバランスを修正して書いて良いと思います。

 

戦国中山王圓鼎を習う(58)「是以寡人」

《於虖、攸(悠)哉天其又(有)刑、于在厥邦。氏(是)以寡人(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以(憂)勞邦家。含(今)(吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封彊、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》

《於虖(ああ)、悠なる哉天其れ刑すること有り、厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦彊を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》

「氏」(是):2回目となります。左の渦紋と縦画の肥点の位置を揃えて書きます。

「厶()」(以):3回目です。「厶()」(し)は耜(すき)の形とされていて、活字では「㠯」(い・すき)を充てていますが、原姿の上部は閉じていませんし、祭肉である「」(たい)と近似しているので「」を用いるのが妥当だと思います。この「厶」(すき)と「人」からなる活字「以」は西周金文までは出てこず、秦簡以後にその用例を確認することができます。この字を書く際は1画で書きます。最後は右上に持ち上げたところから筆を折り返すようにして中央に戻して書きます。

「頁」(寡):6回目です。詳細は(5)をご参照ください。

「人」:8回目となります。「寡人」として6度目の登場です。縦画はこの字の中心であると同時に2行目の中心ともしなければなりません。

 

拙書「金泥銀罫般若心経」のご紹介です。

先日(7/31)の写経入門講座で参考展示した般若心経をご紹介します。金粉は金沢の老舗から純金に近い良質なものを選び膠で溶きながら書いたもの。同様に罫は銀粉を溶いて。濃度を一定にすることがとても難しい作業でした。

 

、「001 台 利 空 子 照 自 子 即 見 在 是 是 不 五 菩 諸 合 は 色 ç 法 産 受 利 色 おるを。 異 背 空 想 空 空 深 相 不 度 般 不 若 生 亦 色 切 波 不 復 羅 滅 即 蜜」というテキストの画像のようです

写真の説明はありません。

写真の説明はありません。

、「岩 æ å 波 触 是 提 羅 除 大 蜜 初 明 知 多 告 å 光 真 是 即 說 實 æ 波 上 不 æ 靈 是 多 羅 故 æ 是 三 說 大 服等神 義」というテキストの画像のようです

写真の説明はありません。

写真の説明はありません。

戦国中山王圓鼎を習う(57)「于哉厥邦」

《於虖、攸(悠)哉天其又(有)刑于在厥邦。氏(是)以寡人(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以(憂)勞邦家。含(今)(吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封彊、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》

《於虖(ああ)、悠なる哉天其れ刑すること有り厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦彊を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》

「于」:3回目。[字通]は[設文]の説解を正して「字形は、曲がった形を作るためのそえ木。また刃の長い曲刀の形。卜文・金文の字形は、弓にそえ木をそえた形である」としています。

」(哉):4回目となります。中央の長脚は拓によっては下部が墨で潰れてしまっているものもありますので、状態の良いものを選んで習うことがたいせつです。なお、この字は円壺では「茲」に音通して「慈」として用いています。

「氒」(厥):3回目です。この字例は最終画を他の字例よりも延引しているように見えます。

「邦」:3回目です。偏は祭祀のために植えられた若木で、「封」の偏と同じです。旁に邑を加えることで与えられた所領を統治する封建の意を持ちます。

戦国中山王圓鼎を習う(56)「天其有刑」

《於虖、攸(悠)哉天其又(有)刑、于在厥邦。氏(是)以寡人(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以(憂)勞邦家。含(今)(吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封彊、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》

《於虖(ああ)、悠なる哉天其れ刑すること有り、厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦彊を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》

「天」:6回目。両腕の幅が上部の横画よりも若干長くして書きます。

「其」:7回目です。この「其」は実際には脚部が右に寄っていますが、バランスが良くないので中心が揃うよう修正して書きました。

「又」(有):拓では中央に肥点があるように見えます。しかし、これはその右にまで伸びている器面の傷みの一部であって、填墨の仕方によって肥点に見えてしまっているに過ぎません。「又」は右手の形で、甲骨文では「有・祐(佑)」の意で用います。渦紋がつくのは、装飾的増画とも考えられますが、古璽体の「有」では「又」に一画加えた「寸」と同形となっており、その一画を渦紋にしたものと考えることもできます。話がずれますが、「又」を「有」として用いる場合、甲骨文ではこれと別の一系である「㞢」の字形があります。下の横画は「王」のような鉞の曲刃かと見える字例もあったり、中央が「工」になる字例もあるのですが、これについての説解がほとんど見当たらず、わずかに白川静[説文新義4]p50に「卜文には別に㞢字があり、有の義に用いる。「王受又〻」をまた「受㞢又」に作ることからいえば、又にまた祐の義あり、㞢又の二字は聲義近くして通用するも、なお用義上の區別がある。その字源を異にするものであろう。…」と触れられている程度で、どのようなものの姿なのかが判然としません。解明を期待したい字のひとつです。

「刑」:形状からすると、の構造をとっていますが、「刑」の意。「井」(けい)は首かせの形ですが、「型」の初文でもあります。なお、中山三器の円壺には旁が「犬」ではなく「刂」(刀)のものも出てきます。

 

戦国中山王圓鼎を習う(55)「於虖攸哉」

於虖、攸(悠)哉。天其又(有)刑、于在厥邦。氏(是)以寡人(委)賃(任)之邦、而去之游、亡遽惕之(慮)。昔者(吾)先祖(桓)王、邵考成王、身勤社稷、行四方、以(憂)勞邦家。含(今)(吾)老賙(貯)、親䢦(率)參軍之衆、以征不宜(義)之邦、奮桴振鐸、闢啓封彊、方數百里、剌(列)城數十、克敵大邦。寡人庸其悳(徳)、嘉其力。氏以賜之厥命。》

於虖(ああ)、悠なる哉。天其れ刑すること有り、厥(そ)の邦に在り。是れ以て寡人、之の邦を委任して、去りて之(ゆ)き游ぶも、遽惕(きょてき)の慮亡し。昔者(むかし)、吾が先祖桓王、邵考成王、身づから社稷に勤め、四方を行(めぐ)り、以て邦家に憂勞せり。今、吾が老貯、親しく参軍の衆を率ゐて、以て不宜(義)の邦を征し、桴を振ひ、鐸を振ひ、邦彊を闢啓すること、方數百里、列城數十、克(よ)く大邦に敵(あた)れり。寡人、其の徳を庸(功)とし、其の力を嘉(よみ)す。是れ以て之(これ)に厥(そ)の命を賜ふ。》

「於」:8回目の登場です。[字通]には「〔説文〕四上に烏の古文としてこの字形を出しているが、字形についての説明はない。金文の字形は、烏の羽を解いて縄にかけわたした形。烏も死烏を懸けた形で、いずれも鳥害を避けるためのもの。その鳥追いの声を感動詞に用いた」とあります。烏の死骸とそれを架けている人からなります。中山国の篆書では、烏というよりも尾長鶏の様な姿に美化されています。

「虖」(乎):これは5回目となります。拓によっては渦紋を繋ぐ横画がはっきり出ていないものがありますから注意が必要です。「乎」の初形は板の上に揺らすとカタカタと音を鳴らす遊舌(ゆうぜつ)がついた鳴子板の形です。左右の渦紋はその遊舌にあたるかもしれませんし、単なる中山特有の装飾的増画ともいえます。

「攸」(悠):ここでは「悠」を「思う」意で用いています。[字通]には、「人+水+攴(ぼく)。水は水滴の形に作る。人の背後に水をかけ、これを滌(あら)う意で、身を清めること、みそぎをいう」とあり、字形に木の枝でものを撃つ「攴」が含まれていることから、単に水をかけ流す程度のみそぎではないことが想像できます。上下2つの水滴の位置は縦に揃えるのではなく、それぞれの分間の中央に配した様に思えます。

」(哉):3回目となります。「才」は祝詞を収める器をつけた標木で、「戈」と共に構成される「」(さい)の「十」の部分が「才」ですが、西周金文には「禾」(いね)の様な形の例もあり、「戈」とともに祭壇に供えるものと思われます。なお、ここでの字形「」は戈に糸飾りをつけたもののようです。「哉」はすでに祝詞を入れる器が含まれている「」に、あらためてその器を付け加えている字となります。

 

 

戦国中山王圓鼎を習う(54)「是克行之」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施非恁與忠其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ吾が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。

「是」:「早」が匙(さじ)、下の「止」(し)の部分は声符と同時に匙の柄の部分を表わすと思われます。「是」について、[字通]は「匙(さじ)の形で、匙(し)の初文。のち是非の意や代名詞などに用いられ、その原義を示す字として匙が作られた。匙は是の形声字である」としています。「早」の部分は縦方向に詰め、「止」を伸びやかにして書きます。

「尅」(克):3回目です。[字通]ではこの字を「皮」の字例に載せているのですが、白川静は[続 金文集]で「克」としていますので、おそらくそれは誤植だと思われます。ただ、確かに「皮」は曲刀を以て皮を剥ぐ様であり、字形を構成する要素は共通しているように思えます。しかしながら、中山三器では「皮」の字として上部が「廿」形に入れ替わった「」が登場しますので、「皮」ではなく「克」の異体字として良いと思います。曲刀の刃の部分にあたる左に垂れる画は、他の例に合わせてあまり斜めにしない方が良い気がします。

「行」:3回目の登場です。やや下の部分に対して上の幅が広くなっているようなので、修正して書いてみました。

「之」:8回目です。最後の横画の始筆は左の縦画の位置に揃えて書きます。

宇都宮東書道篆刻愛好会の勉強会が95回目を迎えます。

古典を師とする考え方に基づき、品格を養うことを目標にした勉強会です。書だけではなく、漢字の成り立ちや篆刻の表現にまで視野を広げられるよう、書くこと、鑑ること、知ること、感じることに配慮することを心掛けながら共に学んでいます。ここに勉強会で用いる資料をご紹介いたします。

来たる8月7日(日)で95回目を迎えることになりました。

戦国中山王圓鼎を習う(53)「隹(唯)吾老貯」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施非恁與忠其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ□(吾)が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。》

「隹」(唯):3字前に出てきたものは「誰」として用いられていましたが、これは「唯」の意で用いる4つ目の字例です。羽を横切る弧が他の例よりも長めになっているようです。

」(吾):2回目となります。「吾」の仮借字として用いられています。虎頭の部分をコンパクトに収め、「魚」を伸びやかに書きます。下の部分は「火」のように見えますが、臀鰭(しりびれ)や尾鰭(おびれ)などの象です。

「老」:長髪の人の側身形である「耂」(おいがしら)と人が死して伏す形(または倒形)で「化」の初文である「匕」(か)からなります。「耂」を含む字としては既に「考」が出ています。

「貯」:中山国の相であった人物の名として出てきます。強国に囲まれ生き残りに腐心していた中山国の王がその命運を托した人物ですが、やがて背臣となります。それを密かに懼れていた王が釘をさすように銘に刻んで鋳造したのがこの円壺です。この字の特定については諸説あります。諸賢はこれを「賙」(しゅう)や「賈」(か)などの説を出してきましたが、過日、浅学を懼れず私見を認めました。ご興味のあるかたはHPのメニューから「中山篆書法篆刻学術報告交流会」をご覧いただければ幸いです。

 

 

 

写経入門講座がいよいよ明日開催です。

書道愛好者をはじめとして、様々な藝術文化愛好者の間ですすむ高齢化は、近年特に深刻な問題になってきています。その影響はそれぞれの会員諸氏によって組織される関係団体の会員減やそれに伴った財政逼迫という事態にまで及んでいます。これに危機感を募らせた書道関係者の有志が打開のための様々な策を提案。その一つが「写経入門講座」です。志を共感する輪は次第にひろがっていき、栃木県書道連盟の正副会長、事務局長をはじめとする多くの書道関係者がこれに協力していだだけることとなりました。過日、これらの動きを下野新聞が大きく取り上げたことにより、連日のコロナ感染者急増にもかかわらず60名をこえる参加希望が寄せられました。主催する栃木県写経倶楽部では、予定していた会議室を急遽変更し、収容者数が2倍以上となる会場を用意し、少しでも感染を防止し、参加され方々の不安を払拭することといたしました。

明日(7/31)の講座は、受講される方が、心を癒やし、写経に打ち込むひとときの楽しさ面白さといった魅力を体験するためのさまざまな工夫を用意してお待ちしています。なお、いずれこの活動が軌道に乗った暁には、宗派を超えた寺院巡りによる写経の愛好活動にまで広げられたら良いとも考えております。

当日、お配りする揮毫例(大浦星齋筆)です。今後の継続する講座では書者を換えていろいろな書例を提供していきたいと考えています。
奈良天平期の写経として知られる「魚養経」の断簡です。当日の講習でご紹介いたします。(観星楼書道篆刻研究院蔵)