戦国中山王圓鼎を習う(106)「今爾毋大」

《智爲人臣之宜施。於虖、念之哉。後人其庸々之、毋忘爾邦。昔者呉人并粤。粤人斅備恁、五年復呉、克并之至于含。爾毋大。毋富而驕。毋衆而囂。吝邦難。仇人才彷。於虖念之哉。子々孫々永定保之、毋替厥邦。》 76行 469字

《人臣爲るの宜(義)を知るなり。於虖(ああ)、之(これ)を念(おも)へ哉(や)。後人其れ之を庸として用い、爾(なんぢ)の邦を忘るること毋(なか)れ。昔者(むかし)、呉の人、を併せたり。越人、修教備恁し、五年にして呉を覆し、克ちてを併せ、今に至れり。爾(なんぢ)、大なりとして肆(ほしいまま)なること毋れ。富めりとして驕る毋れ。衆なりとして囂(おご)る毋れ。吝(隣)邦も親しみ難し。仇人、旁らに在り。於虖(ああ)、之を念へ哉(や)。子々孫々永く之を定保し、厥(そ)の邦を替(す)つる毋れ。

○「含」(今):3回目です。「今」は壺などの器物の蓋または栓のようなもの。酒壺に栓をしたのが「酓」(あん)です。白川静漢字学では「口」形のものの殆どが祝祷を収める器「」(さい)としています。しかし、この「含」については口鼻の「口」としている数少ない事例です。古代中国では死者の口を塞ぐ風習があります。2004年9月、「中国国宝展」が東京国立博物館にて開催されました。出陳された文物の中でも特に注目を集めたのが1995年に江蘇省徐州市の獅子山の楚王陵(前漢・楚王とは諸侯王の称号)から出土され、見事なまでに復元された金縷玉衣でした。古代中国では遺体を冷やすことでその腐敗を防げると考えて、玉衣を纏わせ、玉器で耳、鼻、口などの「九竅(きょう・穴)」を塞ぐなど、さまざまな工夫をしたとされています。「含」の「今」はそのための玉器だったのかも知れません。その例として、下に故宮博物院が所蔵する「白玉蝉唅」の画像を貼っておきます。ちなみに、祝祷の器に蓋を被せる場合は「吾」となります。

白玉蟬唅(はくぎょくせんかん) [故宮博物院HPより][https://www.dpm.org.cn/collection/jade/233791.html]

○「」(尒・爾):2回目です。[字通]では「人の正面形の上半部と、その胸部に(り)形の文様を加えた形」とあり、胸に文身(入れ墨)を加えた「爽」の上半身の形が「爾」にあたるとしています。しかしながら、「爾」の甲骨文を見ると人体の胸郭には見えず、金文での文身の部分を比較しても同じものには思えません。管見では呪具としての「飾り矢」の可能性があるとみています。また、「尒」の活字の縦画が離れている点については、戦国期の事例あたりからそのタイプが出てくるものの、原形に沿ったものではなく、これは「爾」の中央を貫く縦画の上部ですからやはり離すべきではないと思います。

○「毋」:音は「ぶ・む」、訓は「なかれ・なし」。2回目です。この字は中山王円鼎の銘文にある5例すべてが最後の部分に集中します。それは権謀術数うごめく春秋戦国の時代に在って、中山王が頼らざるを得ない相邦(家臣の長)貯に向かって、権力に驕り溺れることがないよう、そしてこの中山国を裏切ることがないよう、あえて他国で実際に起きた事例をあげながら、釘を刺そうとしているに他なりません。

○「大」:2回目。人の正面形です。中山篆は悠然と手足を広げる様が美しい造形です。