甲骨文 「人」と「刀」の筆順問題について

SNS上で、甲骨文「人」と「刀」の筆順問題についての投稿を拝見する機会がありました。漢字の字源についての魅力はとても豊かで奥が深いですね。その魅力を発信続けておられる先生の投稿です。少しばかり興味を持ちましたので、僭越ながら管見を記してみようと思います。

「人」の字形は側身形を表したもので、頭部・肩・腕・背・腰・脚を単純化した2画の線で構成します。一方、「刀」は扁刃の器で刀身と柄(口金・握環)をやはり2画で表わします。

甲骨文は神に対する王の卜占とその記録ですが、犠牲として使われた祭獣の亀甲(腹甲)や牛の肩甲骨などの硬い骨に、鋭利な刀器で刻みつけ、上から下へ(縦書き)、しかも字粒を数㎜の大きさに刻すという制約に縛られています。そのため、甲骨以外の場での書写と異なり、直線化・単純省略化・刻順の効率化などの工夫を余儀なくされます。(㊟縦画を上から下へ、横画を左から右へ刻すとは限らない。折画は連続させず2回に分けて刻す可能性も高い)

さて、本題の筆順についての問題ですが、先の投稿では、答えは正直わからないとしながらも、故宇佐美氏(文字文化研究所常務理事)の考え方を紹介し、「人」の筆順は頭部から腕にかけて1画、次にその中程から肩・背・腰・脚といっきに2画目とするとし、それに対して「刀」は柄から刀背にかけて1画、次に刃の部分が2画目としています。確かに、白川静先生は文字講話の際、壇上で模造紙にマジックで説明する「人」は私の記憶にある限りすべてこの筆順だったと思います。

しかし、私見では「人」の筆順は2系あるように思えます。甲骨文の資料として拓影や「甲骨文編」、「新甲骨文編」を参照すると、董作賓による五期分類に関わりなく、先に挙げた筆順とは別に、「人」の頭からした肩・背・腰・脚といっきに1画、そして腕を2画目にという筆順が認められます。

「人」の筆順に2系存在するという事実は、「人」(人偏)を含む他の字例をみても確かめられますし、「▇(化の旁)」や「比」などはほぼ後者の筆順になっています。

つまり、「人」の筆順を一つに特定することには無理があるように思えます。

ちなみに、「人」と「刀」の区別は、筆順の違いによるのではなく、「刀」には必ず柄にあたる部分があり、それは右上からの短い斜線で表すという点であることにも触れておきたいと思います。

また、「召」「到」が本来「人」を構成素としているにもかかわらず「刀・りっとう」に訛変している点についてですが、「召」は人が天から降りる様で人の倒形で腕が重力で下がっているため「刀」と同形になったことが誤りの原因ですね。しかし、「到」については西周では「人」の姿をとどめているものの秦簡あたりにその端緒が見えるようです。

浅学管見ゆえの過咎を懼れずに記しました。「文字飲を解す」友としてご容赦ご指導のほどお願いいたします。

 

商承祚旧蔵甲骨片拓[観星楼(拙齋)蔵] 

 

 

新甲骨文編「人」
新甲骨文編「刀」

 

「學而時習之不亦説乎」(論語 学而篇)

論語学而篇にある「學而時習之不亦説乎」(学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや)を小篆で刻したものです。

「學」にはバランスを考慮し、「學」の初形である「爻+子」(コウ)を採りました。「爻+子」は、白川静著《字通》によれば、「〔説文〕十四下に「放(なら)ふなり」、〔玉篇〕に「效(なら)ふなり」とするが、學(学)の初文とみてよく、卜文にその字がみえる。效には矢に攴を加える形のものがあり、それは矢の曲直をただすもので、別系の字である。」とあり、説文の誤りを指摘しています。なお、「學」の別字に「斅」を含めることがありますが、「爻+子」が「學」の初形であることを前提に考えると「敎」との関係において疑問を抱かざるを得ません。管見ゆえの過咎を懼れずにいえば、「學」は「まなぶ」であり、鞭の類である「攴(ぼく)」を加えた「斅」は本来「おしえる」意ではないのかと。ふと感じるのは、乱れた糸をヘラで「おさめる」意である「亂」を「みだれる」と誤用した例と似た匂いですね。

「學而時習之不亦説乎」     31㎜×31㎜

 

旧作「梁嶽頽峻」(任昉『齊竟陵文宣王行状』)

「梁嶽頽峻」 梁嶽とは梁に高くそびえる嶽(やま)。頽峻とは峻(たかき)を頽(くず)すこと。学徳兼ね備えた文人でもあった竟陵王文宣「蕭子良」の惜しむべき崩御を指している。

2006年に白川静先生、翌2007年に小林斗盦先生と巨星二人が相次いでご逝去されました。先師として薫陶を受けた両巨星の遺徳を忍び、心に刻まむとして、拙齋を「観星楼」と命名。この印はその時に、任昉の言う「梁嶽」に準え封泥調を以て刻したものです。

任 昉(じん ぼう、460 ~508)は、南朝斉から梁にかけて秀才との名声高き文学者。南朝斉の文化的な中心は、斉武帝の次男の竟陵王蕭子良(460~494 諡は文宣)のサロンであった。彼の邸宅である西邸には当時の第一級の文人が集い、その代表的な8名を「竟陵の八友」と呼んでいる。同じ八友の一人で、詩にすぐれた沈約に対し、「任筆沈詩」と称される。

蕭一族の蕭衍はやがて斉の暴政から兵を挙げ初代皇帝として梁を建国(在位502~549 諡は武帝)。その晩年は深く仏教を信仰し、戒律を守り、自ら「三宝の奴」(仏法僧に帰依する意味)と称した。南朝の仏教はこの時代に最も栄え、都建康には700もの寺院があったという。朝鮮の百済は梁に使者を送り、仏像や経典を求めた。朝鮮の仏教は中国の江南の仏教を移植したものといえる。日本に百済から仏教が伝えられたという538年(一説に552年)も中国南朝では梁の時代である。聖徳太子は憲法十七条で「篤く三宝を敬え」と言い、聖武天皇も自らを「三宝の奴」と称したのはいずれも梁の武帝の影響である。[一部引用 ウィキペディア]

梁嶽頽峻
54㎜×54㎜