戦国中山王方壺を習う(100)

[蔡](察)之于壺   之を壺に(明)察して

」[蔡](察):2回目です。ここではこの字形を、祟りをもたらす霊獣の姿「蔡・祟」の尾が簡略化したものと捉えます。「明察之于壺」は方壺銘冒頭の「昭察皇功」の表現に通じるもので、「察」はつまびらかにする意となります。なお、この字については諸説あり、「犮」(ハツ)の省形として跋文の「跋」に通仮させ、最後にことの顛末を記し留める意とする説などもあります。詳しくは(13)の解説をご参照下さい。

「之」:13回目です。

「于」:2回目です。

「壺」:2回目です。

戦国中山王方壺を習う(99)

(哉)若言明   (允なる)哉、若の言。明らかに

」(哉):この形は呪飾の糸飾り「」(シ)と祝祷の器を架けた形「才」とからなります。一方、通仮させている「哉」は「才・戈・」からなります。おそらく、この字は糸飾りをつけた「戈」(つまり「幾」)と「才」を組み合わせたもので「幾」の「戈」を略して「」をあてたものと思われます。「」も略していますが、既に「才」の中に含まれています。

「若」:上部は両手をかざす様で、活字の草冠の部分にあたります。脇に祝祷の器を供え、神からの託宣を承けようとして舞う巫女の姿をあらわす字です。右側の2画について、甲骨文には異様な雰囲気の中で狂おしく、また激しく舞う巫女から飛び散る汗か、妖気の様なものを加えている字例があり、その類による修飾かと思われます。

「言」:墨刑に用いる針である「辛」と盟誓のことばを収める「」とからなります。「言」とはその盟誓の辞のことです。その審理を神に諮り、その結果として神判が下されたものを「音」といい、その時に生じる幽かなる音や気配が訪れることを「音なひ(訪ひ)」といいます。

「明」:2回目です。西周金文では「窗」(窓)の形をとっている部分を中山篆では「日」にしています。実は甲骨文の「明」に「月」と組み合わせる「窓・日・曰(エツ)」の3つのパターンが存在しています。

 

戦国中山王方壺を習う(98)

(附)(於)虖(乎)(允)   (庶民は)附す。於乎、允なる

」(附):「付」は手に持ったものを人に渡し与える象ですが、西周金文の字例をみると「寸」ではなく「又」(手)に従っているようです。「寸」単字での古い用例は楚簡を遡る字例は見当たりません。「寸」を構成素とした字でも、例えば「寺・尃・射・尊・對・導・得」など小篆以降に「寸」とした字は多くの場合、古い字形は「又」(手)に従っているのです。戦国の中山篆での他の例では、この他に「封・得・傳」が該当しています。声符「付」には付与、付加の意がありますが、ここに「臣」を加えて「したがう」意を持つ「附」に通仮させています。

」(於):7回目です。

「虖」(乎):虎頭の形と「乎」からなります。「乎」は振ると音が出る神事に用いた鳴子板で、板上にある左右の遊舌の部分を渦紋に変えています。白川静氏によれば虎頭に従う字は神事に関するものが多いとされます。また、「於乎」で感歎辞「ああ」とするのは《詩経》大雅などにみられる用法であると小南一郎氏は述べています。

」(允):中山諸器では唯一の字例で、後ろ手に縛られた罪人の姿とされるこの字は声は「イン」、「まことに」の義を持ちます。「允」の下に「女」を加える形はすでに西周の孟姫簋に登場しますが、後に楚簡に頻出するものです。

 

戦国中山王方壺を習う(97)

「中則庶民   中なれば則ち庶民は(附す。)

「中」:3回目です。方壺には3例あって、吹き流しが入らないものが一つだけあります。なお、この他にも中山諸器の兆域図と鉞に2つの吹き流しを上部にまとめた字体があります。

「則」:6回目です。方壺に6例すべてがありますが、「刀」を「刃」にしているものが一つあります。

「庶」:「广」(ゲン)と「廿」と「火」とからなります。白川静氏によれば「衆庶(庶民と同じ)の意とするものである。广は廚房、廿は鍋など烹炊(ホウスイ)の器の形。鍋の下に火を加え、烹炊を原義としてもとは炊き合わせたものをさす字」とあります。

「民」:2回目です。

戦国中山王方壺を習う(96)

「人(親)(作)(斂)   (賢)人は親しみ、作斂(中なれば)

「人」:5回目です。

」(親):「宀」(ベン)と「辛」、「木」、「斤」とからなります。祭祀用の神木を入山して新たに伐る際には、修祓として矢を射ったり、辛(針)を打ったりします。同声によって「親」に通仮させています。「辛」の第一画の横画について、円鼎の字例では入れていますが、この方壺では省いています。

」(作):「乍」(サク)は「作」の初文。垣などを作るため木を撓める形で、土木工事の他、大きな事を為す意に用います。ここで「又」(手)を加えているのは徭役(ヨウエキ えだち)であることを暗示させます。同じ「作」でも円鼎では「鼎を作る」の表現には「言+乍」の形にしており、意によって字形構成を変えるというこだわりを感じます。

」(斂):「おさめる」意の「斂」(レン)と祝祷の器に神からの啓示が下された象である「曰」(エツ)とからなります。「僉」(セン)は礼冠をかぶった二人がそれぞれ祝祷の器を奉じ祝祷に臨む様とされています。人の側身形の脇に添えられた3画は、金文、楚簡での他の字例には認められないもので、中山篆独特の造形に配慮した修飾表現と思われます。また、礼冠をかぶっているとする部分には異説もあると思います。ここは租税の意で、「作斂」は徭役と租税を指しています。

 

 

戦国中山王方壺を習う(95)

(愛)深則孯(賢)   (寵)愛 深ければ則ち賢(人は親しみ)

」(愛):後ろを顧みて振り返る形「旡」(キ)と「心」からなり、心をかけ慈しむ意の字です。(ただし、楚簡や古璽には左向きのものが散見され、円壺にある字例も簡略体ですが左向きです。)この字は戦国期を遡る古い字形が見当たりません。小篆では下に足の形「夊」(スイ)が入りますが、楚簡にはないようです。なお、現在の「愛」の形は漢以降の譌変によるもの。右に垂下した線は修飾画と考えてよいと思います。

「深」:中山諸器では唯一の字例です。声符「穼」(シン)の初文である「」は[説文]で火をもって穴の中を探る象とされ、水中の深さを探り測るのが「深」となります。しかし、この中山篆の「深」において、「穴」の中の「水」を除いた部分を「火」と採るには形状に無理があるように思えます。これは方壺中の「述」に含む「朮」(ジュツ)と同じもので、祟りをもたらす獣、あるいは土中に棲む「おけら・もぐら」の類であって、手を強調し、穴の中の土を手で掻いて探る象であると思われます。ちなみに「述」の「朮」にある上部の2点は、掻きだした土と思われますが、甲骨文の「朮」はこの中山篆「深」の「」のように2点を略していることもその傍証となります。

「朮」 新甲骨文編

「則」:5回目です。方壺の6例のうち、旁の「刀」を「刃」にするものが1例だけあります。

「孯」(賢):6回目です。

戦国中山王方壺を習う(94)

「孯(賢)人至(寵)   賢人は至り、寵(愛)

「孯」(賢):5回目です。

「人」:4回目です。

「至」:[説文]では鳥が地に下る象としていますが、これは射られた矢が地に至る象です。古代、廟屋などを設ける際に矢を射して場所を決めました。「室・屋・臺」などがその関連字です。円鼎と方壺に1例ずつあります。

」(寵):この字の解釈については諸説紛々としていますが、ここでは「寵」(チョウ)とする説をとります。「寵」とする説は、この「」が「厂・歩」を構成素としていて「龐」(ホウ)と声が近く、同じく龍の姿をした神の居所をさす「寵」に通ずると判断されるものです。他にも「歩」の声によって「拊・撫」とする説があります。小南一郎氏は『戦国策』齊策四に孟嘗君とのやりとりの中での馮諼(フウケン)の言葉「今君有區區之薛、不拊愛子其民」(今、君、区区の薛をたもち、拊愛して其の民を子とせず)に「拊愛」の語があることを指摘しています。なお、「」を異体字にもつ「願」であるとする説もありますが、この方壺中、「願」に対して「忨」の形をした字を通仮させていますので、首肯しかねます。

戦国中山王方壺を習う(93)

(辭)(禮)敬則   (故に) 辞礼 敬しければ則ち

」(辭):この字形は「言」と「ム」と声符「辛」(シン)からなり、音通によって「辭」に充てています。「辭」は絡まった糸を上下から手を加えて解きほぐそうとしている様の「」(ラン)とそのために用いる針「辛」とからなっていて、訴訟のときの嫌疑を解きほぐすための辞を表しています。つまり、同じく本来「おさめる」意である「亂」の糸を解きほぐすためのへら状の道具が針に替わったものとなります。「辭」の字は中山諸器では方壺に1例のほか、円鼎に「詒」(イ・タイ)の形による1例があります。「辭」と「詒」との関係については、「言」は敗訴の際の辛刑に使う「辛」と祝禱や誓約の辞を収める器「」(サイ)とからなるものであることから通じていたものと思われます。

」(禮):2回目です。

「敬」:2回目です。

「則」:4回目です。

戦国中山王方壺を習う(92)

「卽(得)民(故)   即ち民を得。故に

「卽」:中山諸器では唯一の字例。「即」の旧字で、盛食の器である「皀」(キュウ)と人が坐す形「卩」(セツ)からなる字です。席に即き、今まさに食事を始めようとする象です。ここでは「卩」の下に横画を加えていますが、それを含む「卲」や「卿」などには加えておらず、この「即」と「節」のみにみられるもので、偏旁それぞれの脚が交錯する状況を回避する意匠と思われます。なお、[説文]の「垐」(シ・ジ・ショク・ゾク)の條に古文として「卽」と「土」に従う字があることを理由に、この字を「次」として解す説がありますが、白川静氏をはじめとする諸賢の釈の通り、ここは素直に「すなわち」としてよいと思います。

」(得):3回目です。

「民」:目を刺して失明させる象です。郭沫若氏は奴隷であるとしています。方壺に3例ある他、円壺の1例は目の中に2点加え、さらに肥点は左右に開く形に変えた形となっています。

」(故):3回目です。

戦国中山王方壺を習う(91)

「才(在)(得)孯(賢)其   (務ること)賢を得るに在り。其の

「才」(在):方壺では既に「才+士」の構成による「在」が2例出ているのですが、ここでは「才」を「在」に通仮させています。「才」は祝禱の際に祝詞を入れる器「」(サイ)を括り付けた標木です。なお、「在」は「才」と「土」からなるとする[説文]は誤りで、鉞の形である「士」とするのが正しい。鉞の形である「士」と「王」はともに身分象徴として用います。

」(得):2回目です。

「孯」(賢):4回目です。

「其」:8回目です。