近作紹介 「臨陳曼簠」

近作のご紹介です。 「臨陳曼簠」
この作品は、先月開かれた栃木県書道連盟会員展に出品したものです。
今回は栃木県総合文化センターが改修中のため、会場が宇都宮市文化会館になりました。
例年と比べて展示スペースが狭くなりましたので、色紙の小作品にしてみました。
内容は、中国戦国期、陳国の青銅器銘文から「陳曼簠」を臨書してみたものです。
この時期の篆書の魅力は、何といっても列国間に個性の競演がみられる点にあるようです。

臨陳曼簠
釈文[斉陳曼不敢逸康、肇勤経徳、作皇考献叔饙盤、永保用簠] (※現代字をあてています。)

観星楼コレクション No.1 『夢庵蔵印』(初印原鈐本)

家蔵の書画文物について、気が向いた時になりますが少しずつご紹介していきたいと思います。1回目は中国古銅印蒐集として我が国の5大コレクションの一つと言われる太田夢庵(1881~1967)コレクション。家蔵はその中の一つ、太田夢庵がその最初の志として綴輯した『夢庵蔵印』です。

詳しくは、メニューの観星楼コレクションからご覧ください。

1帙8冊からなる

収蔵印「自適齋珍蔵記」は河井荃廬33歳の時の刻。 西川寧氏は「河井荃廬の篆刻」(二玄社)でこの印について触れている。

 

 折しも、岩手県立博物館においては、6月2日まで岩手県立博物館・岩手県文化振興事業団主催、岩手大学・盛岡大学共催によるトピック展「風雅好古ー太田夢庵の金石収蔵・研究と文人の世界ー」が開催されています。これは太田夢庵(本名:孝太郎)の没後50年にあたる2017年、岩手県立図書館に於いて企画展「没後五十年 郷土史家、太田孝太郎展」に続くものですが、今回はこの展覧会開催を記念して岩手大学と復旦大学の共同で中国古印研究をテーマとする「中国古印研究国際シンポジウム 2019 in 岩手」が4月21日と22日の2日間にわたって併催されました。

「風雅好古-太田夢庵の金石収蔵・研究と文人の世界-」展図録表紙
同裏表紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンポジウムで発表された研究者の方々と演題は以下の通りです。

 基調講演1  玉澤友基氏(岩手大学) 年譜に見る太田夢庵の収集と研究
 基調講演2  劉釗氏(復旦大学) 秦代の「交仁」等の印から見た秦文字の用字習慣について
 施謝捷氏(復旦大学) 新見古璽印に現れるいくつかの複姓について
  廣瀬薫雄氏(復旦大学)   敦煌一棵樹烽燧遺跡出土西晉簡牘の「塞曹印信」について
 石川日出志氏(明治大学) 漢魏晋代駝鈕印の再加工
 松村一徳氏(シルクロード研究所所長) 『夢庵蔵陶』-太田夢庵の陶文研究-
 矢野千載(盛岡大学) 江陵鳳凰山第70号墓出土玉印「泠賢」二顆の文字について
 和中簡堂氏(全日本篆刻連盟理事長) 戦国文字について
 佐々木佑記氏(書道博物館) 近代日本における印学の受容-中国美術蒐集の視点から-
 原田祐参氏(岩手県立博物館) 歴史資料にみる太田孝太郎の足跡
 佐藤貴保氏(盛岡大学)
岩手県立博物館蔵西夏文印章について
 劉海宇氏(岩手大学)
『楓園集古印譜』にみえる古璽の調査と研究

[観星]

この印は観星楼書道篆刻研究院のロゴとして使っています。論語為政篇には「子曰。為政以徳。譬如北辰居其所。而衆星共之。」(読み:子曰く、政を為すに徳を以てするは、たとへば北辰其の所に居りて、衆星の之にむかふが如し、と。)とあります。天空遙か取り巻く衆星の中心にあってその立ち位置を揺るがせにせず、常に光を発し続ける北極星は航海の重要な指標ともなっています。「観星」でいう星とはその北極星のことであり、また、品格を有す先賢古典群、そして巨星ともいうべき小林斗盦先生、白川静先生両先師のことを指しています。とりわけ両先師の教えやその真を追求する揺るぎない姿勢から学んだ多くのことを常にこの小さな心の中心に据え、これからも自分の戒めにしていこうとかんがえています。
小林斗盦刻「北辰居其 所。而衆星共之。」(論語為政篇)[観星楼蔵]
同印側款

書と篆刻の世界への逍遙

書と篆刻の世界へようこそ。ここでは、私がこれまで書と篆刻の魅力に触れ歩いてきた道のりとその道すがら見てきた数々の風景について、その一部を紹介しています。最初にお断りしておかなければなりませんが、このホームページは、書と篆刻の専門的な知識や技術を披露することを目的にしているわけではありません。その面に関しての詳しいホームページは、既に内外の達識の士によって、詳細な解説や動画を添えたものが数多く発信されています。ここではそれらを参考にしていただいた上で、なお具体例が知りたいという方々には多少なりともお役に立てるのではないかというコンセプトにしています。書と篆刻の世界と接する際に、こんなかかわり方もあるのかという一例として、あたかも散策をするような気分でご覧いただければと思います。

 書(書道)を学ぼうと思い立つきっかけを問うと、「字を上手に書きたい」という理由が常に圧倒的に多い傾向にあります。ところが、いざ習い始めると競書誌の成績や社中展での評価が気になったり、師から公募展への出品協力を半ば強制されその結果如何に神経をすり減らし、かつ時間的にも経済的にも果ては人間関係においてさえ、当初は思いもかけなかった方向に翻弄されていく自分の姿に愕然とすることがあります。書を学ぶ仲間を持つということはとても良いことです。自分の視野にはなかった様々な情報や刺激が増え、心掛け次第では仲間との切磋琢磨によって自分が次第に変容していくことに気づく喜びも持てるでしょう。しかし、いくつもの栄誉を漁りながら肥えるのは虚栄心ばかり、その一方で実質的な書の表現力や見識面での成果は一向に上がらないと内心では密かに悟っている、そんなケースが多いようです。本当に身につけたかったのは、栄誉でも肩書きでもない。書を楽しみながら、ちょっと字がうまく書けるようになりたかっただけ、と思いつつ後戻りできない自分に諦念してしまうとしたら、それは実に残念なことです。

 実はこれらのことは私自身が過去に体験してきたことでもあります。幸いと言うべきか、公立高校の書道教員として、日々の授業の中では「何を学ぶべきか」「どう学ぶべきか」「不易な価値とは」「流行されど陳腐」「追求すべきは品格」などについて、生徒等に熱く語ってきました。そして同時に、そのことと相容れない書道界での自身の行動に少なからず矛盾を感じながら苦悶葛藤する時間が流れていました。やがて、書道の授業を通して「教える」ことは己が「学ぶ」ことと何ら変わりがないという実に基本的なことを再認識するようになったのです。そのころから、生徒らに語る言葉の中でも特に「古典を師とせよ」を強調するようになりました。

 現職のうちから、私は県民を対象とした無料の開放講座を開催し、爾来、現在もほぼ毎年の様に継続しています。主なものを挙げますと、「金文の世界ー漢字の起源をたどる」(2005)、「篆刻入門講座」(2006)、「漢字の風景」(2009)、「書と篆刻の世界」(2011)、「蘭亭序に学ぶ」(2011)、「はじめての漢字学」(2015)、「漢字の成り立ちを探ろう」(2016)、「手彫りの印で楽しい年賀状作り(干支印制作)」(2016)、「はじめての篆刻」(2017)、「書と篆刻のお話しー漢字の小宇宙ー」(2017)、「漢字の魅力を紡ぐ〈書の学び方、楽しみ方〉」(2018)、「篆書篆刻入門教室」(2019) という具合です。

そして、現在は「初心者のための書道基礎講座」に継続して取り組んでいます。これは毎月1回、時間はあえて3時間とし、内容は「古典の臨書」を基本において学ぶもので、「孔子廟堂碑」(虞世南)、「九成宮醴泉銘」(欧陽詢)、「雁塔聖教序」(褚遂良)、「顔氏家廟碑」(顔真卿)、「蘭亭序」(王羲之)、「風信帖」(空海)、「蜀素帖」(米芾)、「祭姪文稿」(顔真卿)、「書譜」(孫過庭)、「曹全碑」(後漢)、「宋武帝與臧勅」(呉譲之)、「篆書千字文」(小林斗盦)などといったところですが、ほぼ総てと言って良い位、高校の書道の授業で扱うものになっています。これらを各々3ヶ月(3回)のスパンで繰り返し学んでいきます。2019年の2月の段階では3巡目累計56回を数えるほどになりました。また、今列記した古典名を見て既におわかりかと思いますが、この講座での目標は、公募展に出品するための作品研究会とは性格を異にしています。基本をしっかり培いながら、漢字の成り立ちなど歴史的背景にも目を向けた「書の学び方、楽しみ方」を学ぶことに主眼を置いています。それは「品格のある古典に触れることの充実感」、そして「自分自身が変容していく体験」こそが何よりも大切なものと考えるからです。これらのことについては、いずれまた別のところで触れてみたいと思います。

 書や漢字の起源をたどると、篆書という最も古い書体に行き着きます。篆書の原初の姿としては殷の甲骨文があげられますが、さらに歴史を遡り、文字としての要件をいまだ十分に満たしていないものにまで範囲を広げると、新石器時代の陶片に残された記号のような刻符(陶文)の例が挙げられます。これらの甲骨文、陶文はいずれも磨製石器、隕鉄、堅い鉱物などを小刀に加工して文字や記号を刻みつけたと考えられています。このように、文字は原初の段階では刻みつけて残すものでした。殷の甲骨文の場合は、文字は亀甲や牛の肩胛骨などに刻んだもので、神に諮って吉凶を占いその結果を神との契約として残したもので卜辞とか契文といわれます。つまり、文字が神と交信するための神聖なツールであって、しかもその呪能をながく留めておくために念(おもい)を刻み込めるものであったのではないかと思います。実際に、甲骨に刻まれた微細で精緻な刻線を観察すると、沸々とその念(おもい)が伝わってくるような気がします。篆刻の原点もここに極まるのではないか、私はそう考えています。

 篆刻とは、一般的には「篆書を用いて主に石材などの印を刻したり鋳造すること」となります。しかし、印といってもいわゆる証憑印などハンコ(判子)としての用途ではなく、篆刻の場合は書画作品に捺す姓名印、雅号印、齋号印などの落款印の他、作品構成の効果を図るために加える雅趣に富んだ語や関連のある語などを刻した遊印を制作することを想定しているといえます。さらに、書道公募展に篆刻の部が置かれてより久しい今日、篆刻は印という範疇から脱して篆書を刀で表現する一つの書の表現形態として定着した感があるのです。現在では篆刻を楽しむための様々な入門書や字書が刊行され書店で選択することができるようになりました。ただ、是非知っておかなければならないのは、それら初心者向けに編集されたそれらの本は確かに手軽かつ簡明でとても使いやすいものですが、むやみに安直な方法を紹介したり、資料数が少ないために広がりのある表現が難しいなどの問題点を抱えているということです。例をあげると、布字の際、印稿を墨で敷き写した雁皮紙を、予め磨いておいた印面にあて、湿らせてから擦って転写するという方法が良く紹介されています。何でもそうですが、楽をして素養を身につけることはできません。この方法では、結局転写の不正確さと雁皮紙と印材とのズレによって生じた歪みを修正する必要があり、期待するほど作業時間を短縮することにはなりません。より良いものを求めるならばなおさらのことです。

 このように私は、細部にわたる十分な観察力を養うことが基本的に大切であると考えています。ですから、一見手間がかかるようでも、あえて鏡に映して行う方法を奨励しています。マジック転写なるものもあるようですが、失礼ながら私は論外と考えています。篆刻へのいざないは別の道を探るべきでしょう。