戦国中山王方壺を習う(8)

[ム(以)卿(饗)上帝]   以て上帝に饗し

「ム」(以):耜(すき)の象形で、「」と表記することもあります。「㠯」(※㠯は台?)も同じで、「以」は「ム」(耜)に人を加えたものです。

「卿」(饗):《字通》を引用すると、「(き)の省形+卯。は祭祀や饗宴に用いる盛食の器。卯は二人対坐する形。をはさんで二人対坐し、饗食する形であるから饗宴の意となり、またその礼にあずかる身分のものを卿という。金文は卿の一字を饗宴・北嚮の嚮・公卿の三義に用いる。饗・嚮は卿より分化した字。故郷の郷(鄕)ももと卿と同形の字。おそらく郷党の代表が政治に参加し、饗宴にも与ったのであろう。のち卿・鄕の二字に分化するのは、慣用によるものであろう。」とあります。

「上」:西周以前の古い字形は手のひらの上に指示点を加えたものです。後に上に伸びる縦画が加わりました。

「帝」:帝は脚を交叉させた祭卓です。中山篆の字形の一部は、木を編んだ柵である「用」に作っていますが、もとより「用」に従う字ではありません。しかしながら、郭店楚簡にはこれと同様の形が散見されます。

 

コメントを残す