戦国中山王圓鼎を習う(3)「詐鼎于銘」

隹十四年、中山王作鼑。于銘曰、於虖、語不(發)哉。寡人聞之。蒦(與)其汋(溺)於人施、寧汋於淵。》

隹(こ)れ、十四年、中山王□(せき)、鼎を作る。銘に曰く、於虖(ああ)、語も□(悖・もとら)ざる哉(かな)。寡人之を聞けり。其の人に汋(おぼ)れんよりは、寧ろ淵に汋れよと。》

「詐」(乍・作):字通を引用すると、「声符は乍(さ)。〔説文〕三上に「欺くなり」…乍は木の枝をむりにまげて垣などを作る形で、作為の意がある。詐は言に従い、祈りや盟誓において詐欺の行為があることをいう。」とあります。ただ、ここでは、「乍(つくる)」に通じたものとして使っています。また、この「乍」の字形は底部右を閉じていますが、これは中山国独特のもので他には見られない形です。

「鼎」:本来は鼎の器形からなる字です。しかし、中山国の場合はむしろ「鼎」と通用する「貞」に近い形です。「貞」は「鼎」と「卜」を組み合わた、占う様を表わす字です。左右につく部分は鼎足の飾りと思われます。

「于」:曲がった形を作るためのそえ木の形、または刃の長い曲刀の形。卜文・金文の字形に、弓にそえ木をそえている形があります。湾曲部の位置は高めにして終筆に向けての伸びやかさを出すことが大切。

「銘」:「名」が声符。字通から引用すると、「名」は夕(肉)+口。口は祝禱を収める器。子が生まれて三月になると、家廟に告げる儀礼が行われ、そのとき名をつけたとあります。「夕」の終筆をくるりと丸めるのは中山国篆の特徴の一つです。筆軸を立てて書くことが肝要です。

 

戦国中山王圓鼎を習う(1)「隹十四年」

中山王円鼎銘文《隹十四年、中山王作鼑。于銘曰、於虖、語不(發)哉。寡人聞之。蒦(與)其汋(溺)於人施、寧汋於淵。》

隹(こ)れ、十四年、中山王□(せき)、鼎を作る。銘に曰く、於虖(ああ)、語も□(悖・もとら)ざる哉(かな)。寡人之を聞けり。其の人に汋(おぼ)れんよりは、寧ろ淵に汋れよと。》

「隹」(唯・惟):「隹」は鳥の形です。説文には「鳥の短尾なるものの総名なり」とありますが、甲骨文では、神話的な鳥の表示に「鳥」を用いるのに対し、「隹」は一般的、特に鳥占いで神意を諮る際に用います。右側に大きく湾曲する線は本来の構造から離れて装飾的な表現に変化しています。語法としては「隹(こ)れ」というように発語として使われます。

「十」:算木に用いる棒を縦にした形です。甲骨文では横にした形が「一」、縦にした形が「十」、交差させた形が「五」となります。金文になると「十」を表す縦の線に肥点を加えるようになります。中山国の篆書ではその肥点が微細であるのが特徴です。

「四」:一から四までは算木を横にして重ねます。現在の「四」の形が登場するのは石鼓文からで息を表す「□(口+四) き」の省文によって仮借したものとされています。「四」のもとの字形は何の象か、口を開けた形にも見えますし、朙」の偏の書写体に似た形も見られますがはっきりとはわかっていません。なお、年を表記する際には、例えば戦国齊(桓公)陳侯午敦のように「十有(又)四年」という具合に「有(又)」を挟むことが多いのですが、中山国では他器でも入れていません。

「年」:稲を表す「禾(か)」と「人」から成る字です。禾は禾形の被りもので、農耕儀礼に稲魂(いなだま)である禾を被って舞う人の姿です。男が舞うのが「秊(年)」、女は「委」、子の場合は「季」となります。中山国の「年」は「和」や「委」の場合とは異なり、「人」を長脚にするために稲穂の下茎を略して書きます。なお、「人」単独では加えていないのですが、ここでは「人」の脚に肥点を入れています。

 

戦国中山王円鼎を習う(2)「中山王」

隹十四年中山王作鼑。于銘曰、於虖、語不(發)哉。寡人聞之。蒦(與)其汋(溺)於人施、寧汋於淵。》

隹(こ)れ、十四年中山王□(せき)、鼎を作る。銘に曰く、於虖(ああ)、語も□(悖・もとら)ざる哉(かな)。寡人之を聞けり。其の人に汋(おぼ)れんよりは、寧ろ淵に汋れよと。》

「中」: これは旗竿の形です。中央の円形は中軍(本陣)をも表し、上下に吹き流しを加えています。「史・事」などに含まれる祝詞を入れる器とは異なると考えられています。また、吹き流しの向きを左右逆にして配する形をたまに見かけます。変化を加えようという狙いかもしれませんが、古にそのような字例はなく、風の向きに逆らった不自然なもので誤りです。縦画は垂直で細くします。呼吸を長く穂先に神経を集中、しっかりと刻むようにして強靱な線条にすることが肝心です。中山国の篆書を習う際、最も重要な点は線の強靱さです。なお、縦画の下部は器面を刻んだ線の末尾が細くなっていて、拓を採る際に墨が埋まってしまい、あたかも線が短いように見えますが、実際には細い繊細な線がありますので拓本から習う際は注意が必要です。

「山」: 中心の縦画を傾けず、息長く刻みつけるようにして筆を運びます。下部の囲まれた部分ですが、拓影には字画に囲まれた部分が残っているので余白を残すべきですが、別の「山」ではその部分をくり抜いているものも認められます。書く際は残しても塗りつぶしてもどちらでもかまわないと思います。

「王」: 鉞(まさかり)の刃を下に向けた形です。王は上2本の横画を寄せるのですが、長脚を強調するために下の横画との間を広く取っています。ちなみに3本の横画の分間を均等にすると「玉」となります。

「」: 読み方は昔が含まれることから「さく・せき」とする説があります。難しい字形ですが、「昔」以外の部分は、「興」の上部とは異なるものなので活字にこれをあてることは誤りです。これは、「沬」(読みはび、まい、かい  意はあらう、きよめる)の初字と同系のもので、頭髪を洗うために水盤(たらいの様な物)をひっくり返している形からなるもので、既製の活字体にないので外字を作成して貼り付けました。画像を参照して下さい。筆順は両手を書いてから水盤を書くという流れが良いと思います。

「恭敬忠」3

《論語》子路第十三「居處恭執事敬與人忠」から採った「恭敬忠」。今日はその3です。書体は戦国中山国篆です。「恭」と「忠」双方に入る「心」の変化と、「敬」の縦に伸びる線との調和が鍵となります。

「恭敬忠」3
29㎜×29㎜

「恭敬忠」2

《論語》子路第十三「居處恭執事敬與人忠」から採った「恭敬忠」。今日はその2です。楚簡をモチーフにして表現しました。楚の簡帛は墨書されたものであり、微細なフォルムに伸びやかな筆線が躍動する悠曠な小宇宙を蔵しています。その魅力を生かそうとするとき、印としての表現であっても漢印の様に辺郭にたよる必要はないと考えます。

「恭敬忠」2
78㎜×25㎜

「恭敬忠」1

《論語》子路第十三「居處恭執事敬與人忠」より「恭敬忠」を3種。今日はその1です。古璽体で刻してみました。

恭敬忠1
25㎜×47㎜

 

 

facebookにお寄せいただいた質問とそれに対する回答です。(2022/05/17)

S氏

「篆刻」を発行されていた辛口の評論家北村氏は、“最近の作品は線を「苛めすぎる」、初世蘭台を習うべきだ”との言や梅先生の「虫食い」評言(表現?)が気になり内心は魅力を感じながらも、どうしたものかと作品には表現できずにいます。先生はどのようにおかんがえでしょうか。

回答

Sさん、コメントありがとうございます。ご指摘の点は核心をつく命題と言えます。北川博邦氏の「苛める」という表現は所謂「古色」とは一線を画したものかもしれません。私は「篆書本来の造形が備えている美しさを如何にして生かすか」が篆刻の第一義だと思っています。篆書を学ぼうとしない篆刻は、結局は見栄えを良くするために奇をてらい、字源を無視したデフォルメや師風追従に陥ります。それでも公募展には入選入賞が保証されている。これが現篆刻界の抱える課題と言えるのではないかと思います。ただ、学術的に整えても作品が陳腐になることがあります。そこがなかなか難しい点で、要は「美的感性」の程度が問われるということでしょうか。そして忘れていけないことは、「殷周にあっても、場合によっては構成上、点画の省略や肥痩、長短等の調整を施しており、そこに美的感性が働いている」 ということです。いにしえにして現代に刺激するものがあります。この美的感性という部分が個性発揮のしどころですね。それは到達の度合いによって見えることも見えない(理解できない)こともあります。私の場合ですが、筆画の方向に奏刀することを基本としながらも、「気」を満たす「空間的ベクトル構成」を意識して制作に臨むことを心掛けようと思っています。

下が質問の切っ掛けとなった投稿画像「観星」

 

「與人忠」

《論語》子路第十三「居處恭執事敬與人忠」から3つ目です。

人と與(まじわ)るに忠。 「與」は「ともにする・あずかる・あたえる」などの意を持ちます。「まじわる」は「ともにする」と同系意です。字形は象牙が2本組み合わさった貴重なものと思われるものが、4本の手によって捧げられています。共同で大切に扱う様から「ともにする」意となるわけです。また、さらに下に手を加えたのが「擧」で、挙げ運ぶ象です。「忠」は「中」と「心」からなり、「まごころ・まこと・ただしい・つつしむ・こころをつくす」などの意があります。「中」の意は「なか・うち・たいら・ただしい・あたる」などとなります。なお、この「中」の字形は旗竿の象とされているのですが、口形が「史・事」などのように祝告の器(「さい」)であるかは甲骨の字形に2系あってなお判然としないようです。

拙刻は、小篆の艶やかな動きを生かそうとした表現です。

與人忠
40㎜×40㎜

「執事敬」

《論語》子路第十三「居處恭、執事敬、與人忠。」から2つ目。「事(こと)を執(と)りては敬」。事をなすにあたってはつつしみを以てす。甲骨文の直線的なフォルムを半円郭による曲線で包む構成です。

執事敬
50㎜×28㎜

「居處恭」 

前回は《論語》子路第十三より「居處恭執事敬與人忠」を刻した印を取り上げましたが、今回は、これを三つに分刻したものを紹介していきます。

まずは、「居處恭」。居処は恭と読み、家では恭しくする意。書体は金文体です。恭の金文形である「龔」は「龍」の形をした玉などの呪器を奉ずる形で、恭敬の意を含みます。また、金文には巫女をあらわす「兄」が添えられている字形もあります。

居處恭
48㎜×39㎜