日中蘭亭書法交流日本展が明日14日から栃木県宇都宮市で開催されます。9:30開幕式 10:20ギャラリートーク

第22回日中蘭亭書法交流 日本展

2021年12月14日(火)~16日(木)

栃木県総合文化センター(宇都宮市本町1-8)

※ 西安展はコロナ禍を避けるために来年2022年夏に延期となる予定です。

12月14日(火) 

9:30 開幕式

10:20  ギャラリートーク(特別出陳について 3人による解説)

◎私も解説を担当いたします。対象は『木村知石堅山南風宛書翰』です。現在は拙齋の有に帰した名品です。木村知石が日本芸術院賞を受賞する4年前に、日本芸術院の常務理事堅山南風(日本画壇の重鎮)に宛てた書翰。仕立ては巻子表装で本紙は240㎝、全体では3m20㎝を超える大変見事なものとなっています。今回は、解読を含めた解説をいたします。

『木村知石堅山南風宛書翰』冒頭部分を紹介します。

 

 

今年の9月に発表した小篆の作品です。

綦毋潜詩「宿龍興寺」                                                                                                      綦毋 潜(きぶ せん 692年 – 755年?)は、中国・唐の詩人。

 

 

 

近作「思逸神超」二種

 

久しぶりに近作をご紹介致します。

「思逸神超」二種

孫過程の書譜に出てくる「思逸神超」という句は、河井荃廬が刻したものを思い浮かべる方が多いと思います。ここに上げたのは印篆に小篆の持つ柔軟で雅な動きを加味した風(河井荃廬の印篆に見られる風韻を念頭にしています)と中山国の篆書に倣ったもの二種です。

「思逸神超」(印篆)
「思逸神超」(印篆)            [縦23㎜×横23㎜]
「思逸神超」(中山篆)
「思逸神超」(中山篆)      [縦48㎜×横28㎜]

 

宇都宮東書道篆刻愛好会の勉強会が79回目を迎えます。

宇都宮東市民活動センターにて毎月1回開催する、宇都宮東書道篆刻愛好会の勉強会が4月11日(日)に第79回を迎えます。

内容は、楷行草隷の四体から1つと小篆、そして篆刻の3つの課題を設け、9時から3時間かけて学ぶものです。

楷行草隷からの課題は、だいたい3ヶ月ごとに替えていきます。前回までは「孔子廟堂碑」でした。そして今回は「雁塔聖教序」になります。半紙での臨書、画仙紙半折での臨書・倣書、そして実物大での臨書という具合に進めていきます。

今回、「雁塔聖教序」で取り上げるのは、「人仰徳而知遵」の部分です。

臨書例として提示した拙臨をご紹介します。

雅印のご紹介  かな作品用雅印「綾月」

かな作品を中心にご活躍中の先生から雅印のご依頼がありました。

ご承諾をいただきましたので、その雅印をご紹介いたします。

印材は青田石(縦 30㎜ × 横 14㎜ )、書体は金文体です。

青田石          縦30㎜×横14㎜

惣誉酒造「帰一」のラベルを揮毫させていただきました。(昨年12月facebook投稿)

惣誉酒造が満を持して、新商品『帰一』を発表発売しました。生酛(きもと)仕込にこだわり、5年もの歳月をかけて熟成させた純米大吟醸酒を「しずく(雫)」と共に2品のラインナップ。上質を知る人へ贈る、上質を極めた最高級の逸品です。
その味は、とにかく「絶品」。世界の名だたる高級ワインやウィスキーに勝るとも劣らない質を追求した作り手の気概を感じます。この度は光栄にもラベル揮毫を担当させていただきました。
ちなみに、惣誉酒造は2020年、第91回関東信越国税局酒類鑑評会にて、史上初となる2部門(吟醸酒の部、純米吟醸酒の部)で最優秀賞を受賞した栃木県が誇る老舗酒造です。
《惣誉酒造のホームページと関連記事》https://sohomare.co.jp/news/

特別講座「栃木県ゆかりの書人」を開催しました。

3月14日(日)、特別講座「栃木県ゆかりの書人」を開催しました。

今回取り上げたのは、豊道春海小山霞外、そして亀田鵬齋。豊道春海は大田原、小山霞外は喜連川の出身。亀田鵬齋は江戸神田の出ではありますが、私の居住地である下野市本吉田の今は廃寺となった黄梅寺(おうばいじ)跡地に残る「黄梅寺第四世光雲和尚壽藏碑」(1817年)の書者として名が刻まれています。なお、これら3人の書は私の家蔵コレクションの一部ともなっております。

 

豊道春海に関しては、今年の7月17日(土)から10月7日(木)まで、栃木県立美術館にて「没後50年 豊道春海の書」と銘打ったコレクション展が開催されます。没後12年後、1982年の「豊道春海展」からおよそ40年ぶりの企画となります。今回の講座は、郷土の書人としてまた我が国の書道教育および書道芸術の発展に寄与した絶大な功績に光をあて、本展開催に先立ち、鑑賞手引きの一助とするものですが、コロナ禍による準備不足とあらたな資料の開拓作業もあり、後日改めて書道愛好者を含め、県民一般を対象とした学習会を開催したいと考えています。なお、資料の作成にあたっては、栃木県立美術館発行「豊道春海」図録から転載させていただいたもの多数。「黄梅寺第四世光雲和尚壽藏碑」採拓に際しては、現在の管理者および下野市の文化課、「石井翁壽藏碑記」採拓に際しては、御子孫および種徳院の承諾を得ておこなっております。

石井翁壽藏碑記拓(佐野市種徳院石井家墓所)
王羲之・褚遂良の系譜を髣髴とする格調高い書。行尾は礎石に埋没しかかっているいること、採拓の技術の低さから不十分な出来となった。

3月14日の内容についてはこのパワーポイント資料を参照して下さい。

特別講座「栃木県ゆかりの書人 ー豊道春海を中心として―」

生誕110年記念 白川静『文字講話』に学ぶ 第3回 「金文について 2」を開催しました。

生誕110年記念 白川静『文字講話』に学ぶ

第3回「金文について 2」を開催しました。

当初は2月21日(日)の予定でしたが、栃木県内に緊急非常事態宣言が出された影響により、2月28日(日)に延期し、28日に予定していた第4回は5月16日(日)に変更となります。会場は栃木県総合文化センター、時間は13:30から16:30です。

講座当日の様子です。

 

第3回「金文について 2」にて使用したDVD解説用のパワーポイントの一部を紹介します。

白川静 文字講話に学ぶ 金文(2)第3回 2020.2.28

特別講座「篆書について」を開催しました。

去る1月10日(日)に開催した 特別講座「篆書について」のご報告です。

この講座は、第26回栃木の書壇50人展(1月14日~19日、宇都宮東武百貨店5F)の開催にあたり、鑑賞の手引きとなるように企画した学習会です。

 

この講座で使用したパワーポイントの一部を紹介します。

特別講座「篆書について」(令3.1.10)