「灋彝」 (彝に法る)

「灋彝」 (彝に法る)
日本蘭亭会書法交流特別展(日本展)が開催しました。この展覧会は当初、8月18日~22日にかけて中国陝西省西安市において西安展を開催する予定だったものが、コロナ禍により来年の8月に延期となったため、日本巡回展として予定されていたものが先行して実施されるものです。
新たに就任した関口鶴情会長は、会長の地元でもあり、これまで中国と台湾と書法友好交流の歴史を重ねてきている栃木県の県都宇都宮市を巡回展の開催地とし、自らが副会長の要職にある栃木県書道連盟の全面的な協力のもと開催にいたりました。
私の作品もご紹介させていただきます。
「法彝若懼」 (彝に法るは懼のごとし)
第22回日中蘭亭書法交流 日本展
2021年12月14日(火)~16日(木)
栃木県総合文化センター(宇都宮市本町1-8)
※ 西安展はコロナ禍を避けるために来年2022年夏に延期となる予定です。
12月14日(火)
9:30 開幕式
10:20 ギャラリートーク(特別出陳について 3人による解説)
◎私も解説を担当いたします。対象は『木村知石堅山南風宛書翰』です。現在は拙齋の有に帰した名品です。木村知石が日本芸術院賞を受賞する4年前に、日本芸術院の常務理事堅山南風(日本画壇の重鎮)に宛てた書翰。仕立ては巻子表装で本紙は240㎝、全体では3m20㎝を超える大変見事なものとなっています。今回は、解読を含めた解説をいたします。
『木村知石堅山南風宛書翰』冒頭部分を紹介します。
印は「絶悪業」(上) 「召光明」(下)
久しぶりに近作をご紹介致します。
「思逸神超」二種
孫過程の書譜に出てくる「思逸神超」という句は、河井荃廬が刻したものを思い浮かべる方が多いと思います。ここに上げたのは印篆に小篆の持つ柔軟で雅な動きを加味した風(河井荃廬の印篆に見られる風韻を念頭にしています)と中山国の篆書に倣ったもの二種です。
宇都宮東市民活動センターにて毎月1回開催する、宇都宮東書道篆刻愛好会の勉強会が4月11日(日)に第79回を迎えます。
内容は、楷行草隷の四体から1つと小篆、そして篆刻の3つの課題を設け、9時から3時間かけて学ぶものです。
楷行草隷からの課題は、だいたい3ヶ月ごとに替えていきます。前回までは「孔子廟堂碑」でした。そして今回は「雁塔聖教序」になります。半紙での臨書、画仙紙半折での臨書・倣書、そして実物大での臨書という具合に進めていきます。
今回、「雁塔聖教序」で取り上げるのは、「人仰徳而知遵」の部分です。
臨書例として提示した拙臨をご紹介します。
かな作品を中心にご活躍中の先生から雅印のご依頼がありました。
ご承諾をいただきましたので、その雅印をご紹介いたします。
印材は青田石(縦 30㎜ × 横 14㎜ )、書体は金文体です。
3月14日(日)、特別講座「栃木県ゆかりの書人」を開催しました。
今回取り上げたのは、豊道春海と小山霞外、そして亀田鵬齋。豊道春海は大田原、小山霞外は喜連川の出身。亀田鵬齋は江戸神田の出ではありますが、私の居住地である下野市本吉田の今は廃寺となった黄梅寺(おうばいじ)跡地に残る「黄梅寺第四世光雲和尚壽藏碑」(1817年)の書者として名が刻まれています。なお、これら3人の書は私の家蔵コレクションの一部ともなっております。
豊道春海に関しては、今年の7月17日(土)から10月7日(木)まで、栃木県立美術館にて「没後50年 豊道春海の書」と銘打ったコレクション展が開催されます。没後12年後、1982年の「豊道春海展」からおよそ40年ぶりの企画となります。今回の講座は、郷土の書人としてまた我が国の書道教育および書道芸術の発展に寄与した絶大な功績に光をあて、本展開催に先立ち、鑑賞手引きの一助とするものですが、コロナ禍による準備不足とあらたな資料の開拓作業もあり、後日改めて書道愛好者を含め、県民一般を対象とした学習会を開催したいと考えています。なお、資料の作成にあたっては、栃木県立美術館発行「豊道春海」図録から転載させていただいたもの多数。「黄梅寺第四世光雲和尚壽藏碑」採拓に際しては、現在の管理者および下野市の文化課、「石井翁壽藏碑記」採拓に際しては、御子孫および種徳院の承諾を得ておこなっております。
3月14日の内容についてはこのパワーポイント資料を参照して下さい。
特別講座「栃木県ゆかりの書人 ー豊道春海を中心として―」