戦国中山王圓鼎を習う(48)「長事愚女」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施。非恁與忠、其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ□(吾)が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。》

」(長):2回目です。「長」は年長者、長老を表しています。中山国の篆書では、「立」をもって部首を入れ替えたり追加することがあります。これ以外には「創」、「節」、「廃」、「僮」などの例があります。「立」の下を空けて「長」の脚を長く見せます。

「事」:前回に続いて2回目です。前出のものよりも、吹き流しの垂れを長く表現しています。

「愚」:「禺」(ぐ)を白川静は頭部が大きい虫の形と推測し、蛇形のものが相交わる形とも考えられるとしています。「田」が頭を表す場合は上部を少し尖らせたり角を出すことがあります。この「禺」と「心」を重ねるのはなかなか難しかったことが窺えます。

「女」(如):対句表現のところですから、「事」と同様に再登場です。中央の縦画は、最初の横画のところで方向を変え、一気に地を刺すようにして書きます。

戦国中山王圓鼎を習う(47)「之事小子女」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施。非恁與忠、其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ□(吾)が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。》

「之」:6度目です。中央の画が屈折するところに右斜画が接することを目安にすると良いと思います。

「事」:[字通]には「史+吹き流し。史は木の枝に祝詞の器(さい)をつけて捧げる形。廟中の神に告げ祈る意で、史とは古くは内祭をいう語であった。外に使して祭るときには、大きな木の枝にして「偃游(えんゆう)」(吹き流し)をつけて使し、その祭事は大事という。それを王事といい、王事を奉行することは政治的従属、すなわち「事(つか)える」ことを意味した。史・使・事は一系の字。」とあります。頂部のうねりは木の枝が垂れる様です。また、吹き流しの部分は、旅や遊などの「㫃」(えん)と同様に右側に垂れます。(ただし、中山国の篆書「施」は左側に垂れる)また、「史」に含む器(さい)が「日」のように見える拓がありますが、接写画像を確認してみると、左右縦画が上に出る「」の形になっていることがわかります。

「小子」(少):2度目です。諸氏が「少」としています。「少」にはおとる、少ない、わかい、ちいさいなどの意があります。確かに、「幽」と「子」を重ねたものを「幼」とする例もありますが、私はこれを「小子」2文字を1字に見せる合文とするのが自然だと考えます。西周青銅器銘文では慣用語です。ただ、赤塚忠が述べているように、4字1句の句形文体に鑑みれば「少」の意、1字としてとらえるべきなのかもしれません。両渦紋と頭、腕を中央にまとめるように配置しています。

「女」(如):文意から、「如」の意を持つとされています。宋代に編集された勅撰の韻書(漢字を韻によって分類した書物で、字書の機能を持つ)である『集韻』に「如、古作女」とあります。「女」は元来の「おんな、むすめ」などの他に代名詞「汝」としても使われます。

 

戦国中山王圓鼎を習う(46)「祗寡人聞」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施。非恁與忠、其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ□(吾)が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。》

 

「祗」():不明な点を抱えた字のひとつ。青銅器銘文の文脈に鑑みて、後に通用していた「祗」を充てたものと思われます。「祗」(し)にはつつしむ・まさにの意をふくみますが、字形を見てのとおり、「祗」の構造とはかけ離れていて、音も「氐」(てい)に従っていません。また、経籍には土地の神をさす「祇」(し・ぎ)と混用している例もあるようです。おそらくその混乱はかなり早くに生じていたものと思われます。さて、「祗」としたこの字は、西周青銅器の《郾侯簋》《召伯簋》《史牆盤》に登場しますが、いずれも籠のような器物を上下逆さまに重ねた形をしていて、容庚の『金文編』には索引に「祗」とともに形状に準じた「」を充てています。しかし、それでも上部は「甹」(へい)の金文のように最上部は屈折した飾りのようなものがあり、青銅器「卣」(ゆう)の初形である「由」ではないように思います。また、春秋期の《蔡侯諸器》の字例では長尺化とともに一部の譌変(かへん・誤ってかわること)を認めることができ、この時すでに混乱が生じていたことが窺われます。一方、中山国三器にみられるこの字形の下部は明らかに「而」となっています。おそらく当時の混乱を背景にして、当時の通音(し)に近い「而」を充て、上部との対称性をはかるために短い横画を加えたものと推測しています。上部の短い縦画をL字型に書いていますが、別の例では垂直にしています。

「頁」(寡):5回目の登場です。頭の部分を大きく書いてしまいました。最終画の縦画はこの字の中心に配置して書きます。

「人」:7回目です。「寡人」は王侯の地位にあるものをさす語。縦画が垂直になるように、かつ刻むようにして強い線になることが求められます。

」(聞):2回目となります。「耳」の下の弧を長くしすぎ、「氏」の左を丸めすぎました。前回のものは「日」の中は横画にしていましたが、この場合は点にしています。心憎い遊び心ともいうべきでしょうか。[字通]によれば、「卜文にみえる字の初形は象形。挺立する人の側身形の上に、大きな耳をしるす形で、望の初文が、挺立する人の側身形の上に、大きな目をしるすのと、同じ構造法である。その望み、聞くものは、神の啓示するところを求める意である。聽(聴)・聖の初形は、卜文の聞の初形に、祝詞の器の形である口(さい)を加えたもので、みな神の声を聞く意である。」とあります。説文古文に「」形の字を載せていますが、なぜ「昏」に従うのか。「爵」の楚簡にも「昏」に似たものがあります。次第に「昏」の字形に似たものになっていく過程を、金文の字形「」の速書きや簡略化による変化として包山、郭店、上海の諸楚簡に認めることができるようです。

戦国中山王圓鼎を習う(45)「虖厥業才」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施。非恁與忠、其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ□(吾)が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。》

「虖」(乎):4回目。拙臨はやや幅広になってしまいました。字の中心線を意識に置いて書くようにします。

「厥」(氒):[説文]の字形から、この活字には大きな把手のある曲刀の形とする「氒」(けつ)を充てています。金文では「氒(そ)の事」「氒の徳」のように使われていますが、文献には「欮」(けつ)を声符とする「厥」を用います。ただ、字形を見る限り活字にある「氏」とは構造や向きに違和感を覚えます。字形からするとむしろ曲刀の一種「丂」(こう)の上を鈎型にしたもので、活字では「久」に近いものです。最終画は前半をほぼ垂直にして書きます。

「業」:構造からすると、掘るためにギザギザ状の刃がついた道具を両手で持つ形「菐」(ぼく)と祝祷の器「口」(さい)からなっており、「業」(しごと)の意で用いています。「厥(そ)の業」とは、社稷(しゃしょく・土地の神と五穀の神)を祀ること。シンメトリックな構成を意識して書きます。

「才」(在):2度目です。中央の三角形の部分が祝祷を納める器(さい)です。三角形をなす2つの斜線を簡略化したものが「才」です。下部の脚を長くして書きます。

戦国中山王圓鼎を習う(44)「社禝其庶」

社禝其庶虖。厥業才(在)祗。寡人聞之。事少(小子)女長、事愚女智。此易言、而難行施。非恁與忠、其隹能之。其隹能之。隹(吾)老貯(賙)、是克行之。》

社稷 其れ庶(ちか)き虖(か)。厥(そ)の業は祗(つつ)しむに在り。寡人之(これ)を聞けり。少(小子)に事(つか)ふること長の如く、愚に事ふること智の如しと。此れ言ひ易くして行ひ難きなり。信と忠とに非ずんば、其れ誰か之を能くせむ。其れ誰か之を能くせむ。唯だ□(吾)が老貯のみ、是れ克く之を行ふ。》

」(社):2度目となります。脚を持たない旁は下を空けて偏の脚を引き立てます。

「禝」(稷):旁の「畟」(しょく)は農業の神である田神。稲の形である「禾」は春秋戦国期の楚では「示」と書く例があり上海楚簡に認められます。「田」は鬼神の頭を表していますので、角を出しています。また、旁の足をあらわす「夊」(すい)は「コ」の形が「尸」のように増画して変化することがあります。例えば「夏」の古璽にその例を見ることができます。

「其」:箕の上部のくびれたところは何度書いても難しい部分です。拙臨は籠内を膨らませ過ぎました。

「庶」:崖である厂(かん)によって廟屋としたものが广(げん)です。この2つはよく通用します。「庶」は屋下にて煮炊きをする様です。「廿」の部分の古い字形は横画が左右に出ておらず、鍋などの器と思われます。

 

戦国中山王圓鼎を習う(43)「於虖折哉」

《含余方壯、智天若否。侖其悳、眚其行、亡不順道、考宅(度)隹型。於虖、哲哉。》

《今、余方(まさ)に壮にして、天の諾否を知る。其の徳を論じ、其の行を省し、道に順(したが)はざる亡く、考度(こうたく)して惟れ型(のっと)る。於虖(ああ)、哲なる哉。

「於」:7回目です。両脚を中心に配して調和を図ります。拙臨は顔が大きく脚も長くなってしましました。

「虖」(乎):3回目です。渦巻き紋は筆を立てて書くことが大切です。

「折」(哲):「折」の手偏の部分はもとは手ではなく草木の象である「屮」(てつ)が2つ重なった形です。「斤」を加えて草を折断する様となります。草が「木」となり、2つ繰り返すことを意味する記号をその上に載せているものと思われます。ちなみに、李学勤らが「哲」の仮字としているのに対し、赤塚忠は同器の終盤に出てくる、ウ冠と新からなる字と同形であることから、これを「新」としています。しかし、これはもとにした拓本の「辛」部の小さい▽部がつぶれていたために生じた誤りです。事実、ウ冠がつかない「新」字も同器銘にあり、それを参照すれば生じない誤りといえます。氏の中山三器に関する説解は、非常に良くまとめられていて裨益この上ないのですが、良質でない拓影を資料としていることによる誤りが散見されるのはとても残念なことです。

「哉」:2回目の登場です。糸束を並べた形「」(し)と「才」からなっています。横画は中央やや上寄りに配して書きます。

戦国中山王圓鼎を習う(42)「考宅隹型」

「考」:長髪の長老の姿「老」と曲刀の形「丂」(こう)からなります。首から胴身へと右下へ続けるべきところ、縦の部分を分離して書いています。ここでは、老父、先父の意ではなく、「旧(舊)」の意で用いています。

「宅」:[説文]「宅」の古文にこれと似た形があることをもって「宅」としています。「宅」は神や祖先神を祀る廟所にて、神の憑依を受け、神託を得るための儀式をさす字で、声符の「乇」(たく)は[字通]に「草の葉が伸びて、その先端がものに寄りかかる形。草の葉などによる占卜の方法を示すものであろうと考えられる」とあります。赤塚忠は「崖下で人が身を托している形。宅の音によって推せば、度の仮字であり、法度(はっと)の意である。とすれば(前の字)考は古音相通じる旧の意でなければならぬ」と説いています。なお、家廟をあらわすウ冠「宀」(べん)に拠らず、崖下で神事を行う場所を示す「厂」(かん)に従う例は多くみられるものです。拙臨は右脚の湾曲部を膨らませ過ぎました。

「隹」(惟・唯):3回目となります。尾の短い鳥をさす字で、文献では唯・惟・維を用います。重心が右に寄って不安定になるのを垂直で凜とした長脚が支えています。

「型」:「刑」と「土」からなります。「井」部は鋳型で、「型」はその鋳型の外枠を刀状の道具を使ってはずす形。鋳型は器物の形を決めるものであるところから、「のっとる」意となります。「井」の右下へ伸びる画と「刀」の刃部の画は別個に書くものと思われますが、接写画像を確認しても判然とはしません。

戦国中山王圓鼎を習う(41)「亡不順道」

「亡」:2度目となります。屈葬による屍の象。下の狭い空間に1画入れていますが、前回のものには入れていません。ちなみに、説文の親字にも入っていません。なお、この装飾的増画では、方壺にある「亡」の一つに、中央の縦画のやや上寄りに肥点を入れるものもあります。

「不」:4度目です。前回のものには最上部に1画入れていましたが、ここでは入れていません。「亡」と同様の中山国篆書の鷹揚性です。

「順」:3回目です。「巛」(せん)は「川」と同じ。しかし、「災」の上部の場合は(さい)と読み、本来横画が連なるように加わっていて、本流に対して横流が生じた氾濫の状態を示したものなので注意が必要です。「川」の中央の画は「心」の中心よりも少し左に配置します。

「道」:2度目の登場です。頭部横の飾りは「頁」(寡)の放射状の4点と異なり、耳の様な形になっています。また、前回よりも頭部を小さく収めています。

 

戦国中山王圓鼎を習う(40)「悳(德)眚(省)其行」

「悳」(德):字形は「悳」(とく)の構造になっていますが、甲骨文や西周の金文の一部は「心」がつかず、行人偏がついています。[字通]によれば、「字は省の初文と近く、省は目に呪飾を加えて省道巡察を行う。彳は諸地を巡行する意。その威力を心的なものとして心を加え、德という。のち徳性の意となる。」とあります。「直」の縦画を中心に据え、かつ「直」部は半分以下に抑えて書きます。

「眚」(省):「生」と「目」からなるとされていますが、上の部分は草の生え出ずる形である「生」ではなく、目に施した呪飾です。領内を巡察する際に眉飾を施した姿で行う様です。中山国の篆書では「目」をこのようにして書くパターンの他、「相」の場合のもの、そして「睿」でのものの合わせて3つのパターンがあります。「睿」字は旁に「見」がつく形が出てくるのですが、偏旁2つの「目」の形は異なる2つのパターンで書かれています。長脚にできない字例ですが、「生」の縦画を上に長く書くこともあり得たのかなとも思います。

「其」:4例目です。箕の中はカタカナの「ヌ」のように書いても良いと思います。

「行」:交叉する十字路の形で、ものが行き交う意が生まれます。この十字路の片側だけの形、「彳」(てき)だけでもその意を反映させています。また、「彳」と足跡の形「止」を加えたものが「辶」となります。上下がずれないように書くことが大切です。

戦国中山王圓鼎を習う(39)「若否(侖)論其」

「若」(諾):ここでは「諾否」の「諾」として用いています。字通には「巫女が両手をあげて舞い、神託を受けようとしてエクスタシーの状態にあることを示す。艸ははふりかざしている両手の形。口は祝祷を収める器(さい)」とありますが、甲骨文や金文にはこの器(さい)の無い形が多く見られます。この中山国篆書の上部は振り乱した髪と振り上げた両手の部分が原初の姿から変化したもので、腕を改めて書き足しています。なお、右の2画は装飾的増画です。

「否」:「不」と祝詞を入れる器(さい)からなります。「不」は普通、肥点を入れませんが、この場合は入れています。

「侖」(論):木簡をまとめ編んだ形。「まとめる・まるい」などの意を持ちますが、ここでは「論」の仮借字です。

「其」:3度目となります。上部よりも下部の幅をやや押さえて書きます。