戦国中山王方壺を習う(5)

[鑄爲彝壺] 鋳て彝壺を為(つく)る

「鑄」:中山篆は「金」と「寸」とからなる字形となっています。「寸」が「チュウ」の音を持つことについて、白川静はおそらく「丑」の省形だろうとしていますが、少々無理があるように思えます。「壽」の字形は、西周中期以降になって、下部に「又」(手)が加わるようになりますが、その「又」を残した省形の可能性があるように思えます。この「金+寸」の字形は「壽」を構成素に含む他の一般的な系統とは一線を画すものです。ただ、戦国三晋(晋から分離した趙・魏・韓)の魏国の文字と構成が共通していることが《金文編》で確かめることができます。 ※下に関連資料を添えておきます。

「爲」:右脇の本来渦紋とすべきところが簡略化されています。方壺のもう一つの字例は渦紋ですし、他の中山三器もすべて渦紋なのですが、唯一この字だけが例外となっています。接写画像を確認しても器面の傷などではなさそうです。

「彝」:この字形も、一般的な金文とは異なります。左の羽根を思わせる姿は説文古文の字形に近いものです。右上の糸形は羽交い締めを固定するための糸ですが、羽根から離れてしまったために、この字形からは、本来の鶏を羽交い締めにする様は想像ができません。

「壺」:壺の器と蓋を合わせた全形です。壺の字は中山三器では方壺のみ2例登場します。

《鋳に関する資料》

商周青銅器銘文選
金文編

 

戦国中山王方壺を習う(1)(2)

戦国中山国から出土した代表的な青銅器三器の学びとして、円鼎に次ぐ第2弾となります。

[隹十四年]   隹(こ)れ十四年

[中山王]   中山王(サク・セキ)

中山王方壺(捜狐“金石笔韵 寻源中山”|“中山三器”铭文拓片欣赏より)
中山王方壺拓第一面(“金石笔韵 寻源中山”|“中山三器”铭文拓片欣赏 より)

 

栃木県芸術祭書道部門出品作品「無無明盡」

2022年の栃木県芸術祭(県文化協会主催)書道部門への出品作品です。過日の下野の書展には般若心経から採った「無無明盡」の甲骨文、小篆、中山篆からなる3種を発表しましたが、それに加わる郭店楚簡に取材した拙作です。

無無明盡(郭店楚簡)  80㎜×24㎜

本日、11月6日(日)の13:30からは展覧会場にて入賞者をはじめとする作品の批評会に審査員として臨みます。

 

篆刻入門講座「干支印を彫ってみよう」を開催しました。

去る10月30日、栃木県総合文化センターにおいて、篆刻入門講座「干支印を彫ってみよう」(観星楼書道篆刻研究院主催・栃木県文化協会共催)が催されました。参加者は37名で、他にも見学に訪れた先生方が何名もおられました。来年の干支は「癸卯」です。ここに、講習の資料に載せた校字と印稿例、および完成した参加者の印の一部をご紹介いたします。なお、私の作成した印稿はご自由にお使いいただいて結構です。(著作権は保持しています)

印稿「癸卯」
印稿「卯」
校字
講習会参加者の作品(一部) ※補刀を施してあります