「獨泛扁舟」 (原采蘋詩「若津別廉叔」)

「獨泛扁舟」   独り扁舟を泛(うか)ぶ 

原采蘋(はらさいひん)(1798~1859)は、江馬細香・梁川紅蘭らとならぶ江戸後期の女流詩人。好酒、男装、帯刀で遊歴し、生涯独身を貫いています。江戸後期には、彼女を含め私が少なからず惹かれている三人の才女がいます。江馬細香の存在は、篆刻にも造詣が深かった頼山陽に興味を抱きその書幅や印譜を蒐集した頃に知りました。頼山陽が師弟の規を越えて彼女に強く惹かれていた姿に、私も次第に影響を受けるようになりました。大田垣蓮月はその艶やかで個性的な仮名に惹かれています。幸いにも、彼女が使用していたと思われる優雅な扇面が我が拙齋に帰しています。

今回紹介する印「獨泛扁舟」は原采蘋が詠んだ詩からとったもので、今の自分の心境に沁み入る句です。扁舟とは一艘(そう)の小さな舟のこと。原采蘋がいよいよ一人旅を始めたとき、広瀬淡窓の門下にあった和田廉叔のもとにしばらく滞在するのですが、「若津別廉叔」は若津港(故郷筑前の港)で和田廉叔と別れる時に詠んだもの。彼女の自筆本『西遊日歴』(晩年、母の病床を見舞うために江戸から帰郷した際の約2年間に及ぶ九州各地の遊歴記)の冒頭においていて、それは彼女の並々ならぬ覚悟を象徴する存在として位置づけていたように感じます。

「若津別廉叔」   若津にて和田廉叔に別る
徒惜解携到海灣   徒だ惜む 解きて携へ 海灣に到る
相看無語別願酸   相看て語無く 別願の酸
欲繡斯文豈容易   斯文を繡はんと欲すは、豈容易ならんや
獨泛扁舟渡碧瀾   獨り扁舟を泛べて碧瀾を渡る

※ 原采蘋に関しては、小谷喜久江「遊歴の漢詩人原采蘋の生涯と詩」            ― 孝と自我の狭間で ― を参考にさせていただきました。大変な労著で敬服に値する論文です。詳細に調べ上げた資料群を伴い、原采蘋の人間的魅力に迫る内容は、彼女をして主人公とするドラマ映画化を待望させるほどです。

 

書体は馬王堆帛書を基調としながらも、馬王堆に不足気味な躍動感を加味して表現しました。

獨泛扁舟
54㎜×48㎜