王維詩「過香積寺」 香積寺(こうしゃくじ)を過ぐ

王維詩「過香積寺」 香積寺(こうしゃくじ)を過ぐ

王維詩「過香積寺」
不知香積寺  知らず香積寺
数里入雲峰  数里雲峰に入る
古木無人径  古木人径なし
深山何処鐘  深山何れの処の鐘ぞ
泉声咽危石  泉声危石に咽(むせ)び
日色冷青松  日色青松にひややかなり
薄暮空潭曲  薄暮空潭の曲
安禅制毒竜  安禅毒竜を制す
 

この詩は王昌齢が詠んだとする説(『全唐詩』・『文苑英華』)もありますが、ここでは『唐詩選』などに従い王維詩として筆を執りました。

王維(『旧唐書』699年 – 759年)

香積寺は西安市に現存する中国浄土宗の祖庭(宗祖もしくはそれに近い僧が宣教し埋葬された地)です。安史の乱や文化大革命で荒廃に曝されましたが、その後再興成り現在に至っています。香積寺と称すようになったのは唐の中宗の神龍2年(706年)以降で王維がこの詩を詠んだときは長安の名刹として知られた存在でした。

この詩の情景を辿ると、王維は香積寺の伽藍に入ったのかについては判然としません。香積寺に特別の関心を示すわけでもなく(不知香積寺・深山何処鐘)、むしろ伽藍には立ち入らず、寺から離れたひとけのない川の淵に暫し座禅をくみ己の内面に巣くう煩悩や世の乱れに対する怒り苦しみを鎮めようとする王維の姿を髣髴とさせます。いかに名刹との名声があろうとも、王維にとっては深山遠くに聞く鐘(深山何處鐘)、険しい岩に水流の砕け散る音(泉聲咽危石)、陽に青松が冷ややかに浮かび(日色冷青松)、いつしか暮色に染まっていく淵のほとりこそが(薄暮空潭曲)、世俗と離れ静かに己に対峙できる場なのだとおもいます。したがって、あえて香積寺には向かわず傍をよぎることにしたのであって、「過」を訪れる意と解することには首肯できない気がするのです。

旧作のご紹介です。「仰観宇宙之大 俯察品類之盛」

王羲之の蘭亭序からとった、白文印「仰観宇宙之大 俯察品類之盛」をご紹介させていただきます。名文として知られる蘭亭序ですが、この部分はその中でも特に美しい表現といえます。実はこれは易経繋辞上伝にある「易與天地準。故能彌綸天地之道。仰以觀於天文。俯以察於地理。是故知幽明之故。」[易は天地と準(なぞら)う。故に能く天地の道を弥(び)綸(りん)す。仰(あお)いで以て天文を観、俯(ふ)して以て地理を察す。是の故に幽明の故(こと)を知る。] を典拠にしています。また、王羲之が詠んだ蘭亭詩の中の五言詩には「仰望碧天際 俯磐緑水浜」という似た表現があり、王羲之の老荘思想を根底にした解脱、達観の心境を読み取ることができます。今回の作品は、その「解脱・達観」に「気満・清澈」のイメージを加えた表現を試みたものです。

仰ぎては宇宙の大なるを観、俯しては品類の盛んなるを察す

仰観宇宙之大 俯察品類之盛〈蘭亭序)     63㎜×63㎜

 

 

 

 

日本蘭亭会書法交流特別展(日本展)が開催しました。

日本蘭亭会書法交流特別展(日本展)が開催しました。この展覧会は当初、8月18日~22日にかけて中国陝西省西安市において西安展を開催する予定だったものが、コロナ禍により来年の8月に延期となったため、日本巡回展として予定されていたものが先行して実施されるものです。

新たに就任した関口鶴情会長は、会長の地元でもあり、これまで中国と台湾と書法友好交流の歴史を重ねてきている栃木県の県都宇都宮市を巡回展の開催地とし、自らが副会長の要職にある栃木県書道連盟の全面的な協力のもと開催にいたりました。

私の作品もご紹介させていただきます。

「法彝若懼」 (彝に法るは懼のごとし)

日中蘭亭書法交流日本展が明日14日から栃木県宇都宮市で開催されます。9:30開幕式 10:20ギャラリートーク

第22回日中蘭亭書法交流 日本展

2021年12月14日(火)~16日(木)

栃木県総合文化センター(宇都宮市本町1-8)

※ 西安展はコロナ禍を避けるために来年2022年夏に延期となる予定です。

12月14日(火) 

9:30 開幕式

10:20  ギャラリートーク(特別出陳について 3人による解説)

◎私も解説を担当いたします。対象は『木村知石堅山南風宛書翰』です。現在は拙齋の有に帰した名品です。木村知石が日本芸術院賞を受賞する4年前に、日本芸術院の常務理事堅山南風(日本画壇の重鎮)に宛てた書翰。仕立ては巻子表装で本紙は240㎝、全体では3m20㎝を超える大変見事なものとなっています。今回は、解読を含めた解説をいたします。

『木村知石堅山南風宛書翰』冒頭部分を紹介します。

 

 

今年の9月に発表した小篆の作品です。

綦毋潜詩「宿龍興寺」                                                                                                      綦毋 潜(きぶ せん 692年 – 755年?)は、中国・唐の詩人。

 

 

 

近作「思逸神超」二種

 

久しぶりに近作をご紹介致します。

「思逸神超」二種

孫過程の書譜に出てくる「思逸神超」という句は、河井荃廬が刻したものを思い浮かべる方が多いと思います。ここに上げたのは印篆に小篆の持つ柔軟で雅な動きを加味した風(河井荃廬の印篆に見られる風韻を念頭にしています)と中山国の篆書に倣ったもの二種です。

「思逸神超」(印篆)
「思逸神超」(印篆)            [縦23㎜×横23㎜]
「思逸神超」(中山篆)
「思逸神超」(中山篆)      [縦48㎜×横28㎜]

 

宇都宮東書道篆刻愛好会の勉強会が79回目を迎えます。

宇都宮東市民活動センターにて毎月1回開催する、宇都宮東書道篆刻愛好会の勉強会が4月11日(日)に第79回を迎えます。

内容は、楷行草隷の四体から1つと小篆、そして篆刻の3つの課題を設け、9時から3時間かけて学ぶものです。

楷行草隷からの課題は、だいたい3ヶ月ごとに替えていきます。前回までは「孔子廟堂碑」でした。そして今回は「雁塔聖教序」になります。半紙での臨書、画仙紙半折での臨書・倣書、そして実物大での臨書という具合に進めていきます。

今回、「雁塔聖教序」で取り上げるのは、「人仰徳而知遵」の部分です。

臨書例として提示した拙臨をご紹介します。