雅印『翠龍』のご紹介

ご依頼により制作した雅印をご紹介します。印文は雅号『翠龍』です。

書体は楚簡風でとのご希望です。「翠」には金石の古い字例がありませんが、戦国期楚系の簡帛にまとまった字例がみとめられます。「翠」はみどり、カワセミの意を持つ字ですが、下部にある声符の「卒」は、本来「死卒」つまり死者の衣の意で、死者の霊が迷い出ないように衣襟を合わせ閉じる姿です。

この「卒」は楚簡では衣の上に手を添えているものがありますが、「翠」になると、その手の形が「首」、「自」、「目」などに訛変(誤って変わってしまうこと)してしまうことがわかります。さらに「衣」の部分も「辛」に近い形に大きく変化してしまいます。しかし、それでもよく見れば「衣襟」を合わせた本来の形がうっすらと浮かびます。

これらの基本を踏まえて印稿・奏刀と進みます。翠龍先生にはご承諾をいただきましたのでここに印影をご紹介いたします。ご覧ください。

翠龍(2.4 × 2.4)

第25回栃木の書壇50人展出品作

令和2年2月8日(土)~17日(月)
東武宇都宮百貨店5F特設会場
栃木県を代表する50人による新作2点、合計100点を展示。作品は頒布もされました。

 今回、私が発表した作品は次の2点。

 大作の方は「学毛公鼎銘」と題した軸装三幅。西周青銅器中最多の499字の銘文を持ち台北の故宮博物院を代表する国家重要文物の一つである毛公鼎を臨書したものです。
 小品は「干支印庚子逍遙」。近年、同印文による印稿表現力の開拓に取り組んでいますが、これもその一環のひとつ。当初、十顆制作の予定でしたが、事情があり結果としてその半分になりました。参考までに印稿を一緒に紹介します。

「学毛公鼎銘」「学毛公鼎銘」

「干支印庚子逍遙」「干支印庚子逍遙」

 

庚子五種
干支印庚子印稿十種