書道教室 篆刻教室 (篆刻愛好会)のご案内
[1] 観星楼書道篆刻研究院(通塾)
お稽古日(研究会) | 毎月2回(土曜日と平日を混ぜることも可) |
内容 |
書道と篆刻の基本的な学習を通じて、深遠な漢字文化が持つ魅力の一端を探っていきます。その学び方のキーワードは「品格」です。会派組織のしがらみや公募展での成果にこだわる窮屈な生き方に陥らず、地に足をつけた姿勢でじっくりと基本を身につけていきましょう。 ※月例の研究会の他、私が県内で開催する開放講座参加や東京国立博物館等で開催される特別展の見学会などの活動もしております。 |
観星楼書道篆刻研究院
JR宇都宮線 小金井駅東口東へ徒歩7分
小金井中央郵便局斜め北
※ 書道と篆刻をできるだけ並行して習っていきますが、片方だけにすることも可能です。
[書道] | 古典の臨書学習を中心に進めます。扱う古典は下の表の通りです。まずは習う古典を一つ決め、じっくりと取り組むことをお薦めします。なお、発展的に創作に活かすこともあります。 |
楷書 | 「孔子廟堂碑」・「九成宮醴泉銘」・ 「雁塔聖教序」など |
行書 | 「蘭亭序」・「枯樹賦」・「祭姪文稿」・「蜀素帖」など |
草書 | 「十七帖」・「書譜」など |
隷書 | 「曹全碑」・「乙瑛碑」・「石門頌」など |
簡牘 |
「里耶秦簡」・「睡虎地秦簡」・「郭店楚簡」など |
篆書 | 「殷代甲骨文」・「殷周金文」・「春秋戦国期金文(中山王方壺銘など)」・「宋武帝與臧勅」(呉譲之)・「説文解字序」(趙之謙)・「小篆千字文」(小林斗盦)など |
仮名 |
「高野切第三種」・「関戸本古今集」・「寸松庵色紙」など |
[篆刻] | 学習の基本は漢印・先賢(呉譲之、趙之謙、呉昌碩、河井荃廬など)名印の摹刻と小篆(「小篆千字文」(小林斗盦)を使用)の習字です。ある程度の段階まで進んだ人は、創作に入ります。創作では特に校字(文字を調べる作業)の方法をじっくり学んでから作品の構想を練っていきます。お稽古では持参した印稿について、改善する要点を説明しながら添削します。それを参考に印稿を書き直して次回再度持参していただきます。このように、この教室では拙速に刻すことを厳に戒めています。少し厳しいかもしれませんが、それがやがて自分の力で篆刻に取り組む際の礎になると考えます。なお、ある程度の段階まで達した方については、希望があれば制作した作品を展覧会(公募展を含む)に出品するためのご案内をいたします。 |
通塾コース
① 土曜日コース | 9:00~13:00 の間においで下さい。 |
② 平日コース(月曜日他) | 9:00~12:00 または 13:00から16:00 の間においで下さい。 |
両コースとも 持参した作品を添削しながら、以後改善すると良い点をご説明します。その後、次の課題を範書をします.。その様子を他の会員も見学することができ、互いの情報交換をする機会ともなっています。場所は、拙宅のふだん私が作業をしている書斎でおこないます。とても狭い書斎ですが、法帖・字書・原拓・印譜など参考書籍を揃えていますので、自由に閲覧することが可能です。
[2]観星楼書道篆刻研究院の通信添削
通塾に準じた内容で通信添削でのご指導をいたします。個人ごとのご希望に応じますので詳細はお問い合わせ下さい。(当面は、「孔子廟堂碑」、「蘭亭序」の臨書学習となります) 基本的には、月に2回のペースで作品(半紙~半切)の添削と、参考として書いた作品に学習上の仕方を説明した資料を添えてお送りします。優れた作品はホームページ上にご紹介させていただくこともあります。
また、篆刻の作家として既にご活動されている方からの、篆刻作品の添削および印稿の参考作品(手書き)のご希望も承っております。印文・書体・朱白・大きさをご指定の上、お申し込み下さい。
[3]宇都宮東書道篆刻愛好会
宇都宮東書道篆刻愛好会が主催する月例の学習会に講師として出向いております。
内容 | 高校の書道の授業で扱う基本的な古典を各々3ヶ月かけて学習していきます。 |
日時 | 毎月1回 日曜日 9:20~12:20 2019年 5/12 6/9 7/14 8/11 9/15 10/13 11/10 12/8 |
場所 | 宇都宮東市民活動センター(宇都宮東生涯学習センター) 〒321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1 028(638)5782 |
会費 | 月 3000円 ※見学を兼ねた体験を歓迎しております。 |
宇都宮東市民活動センターHPの紹介
会費及び料金
[1]観星楼書道篆刻研究院(通塾) | 院生(会員) 6000円/月 ※理事は別 |
[2]観星楼書道篆刻研究院の通信添削 | 添削会員 3000円/月 |
※参考印稿のみは 2000円~/点 | |
[3]宇都宮東書道篆刻愛好会 | 愛好会会員 3000円/月 |
入会などのお申し込み方法
下記アドレスメールかファクスまたはお問い合わせフォームによりお申し込み下さい。
Email: kanseirou@gmail.com FAX 0285(44)2180 (電話兼用)
観星楼書道篆刻研究院 〒329-0413 栃木県下野市駅東5-4-27